1. ホーム

むさし証券(トレジャーネット)は単元未満株・端株の取引が可能?手数料や買取請求・買増請求などのルールを徹底解説!

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

手数料の安さやIPOの穴場証券としてなにかと話題のむさし証券(トレジャーネット)ですが、単元未満株・端株の売買も行っています!
また、むさし証券(トレジャーネット)では、単元未満株・端株の買取請求だけでなく、単元株にするための買増請求もできます!

今オススメのトレジャーネットはこちら

世の中には、バカ高い株、ありますよね。
東証で2017年現在一番高い、というか売買単位の単元株で一番資金がいるのが、キーエンスです!
2017年1月の株価でいうと、大体800万円ほど最低でもないと購入できないので、なかなか普通の方が手を出せるレベルではありませんよね。

そんな方にオススメなのが、単元未満株、いわゆる端株というやつです。
これがあれば、例えば、単元株が1000株だったとしても、100株や10株単位で売買することができるんです。
今回は、そんなむさし証券(トレジャーネット)の単元未満株(端株)の買取請求や買増請求について、解説したいと思います。

単元未満株・端株とは?

株取引をするうえで、株を買うときはこの単位が最小の売買単位というルールがあります。
その単位のことを単元株といって、一般的には100株や1,000株が単元株であることが多いです。

例えば、A会社の株は100株から、B会社の株は1,000株からしか購入できないという決まりがあるとします。
その場合、単元株が100株なのに30株だけ買いたいといった買い方は出来ません。

つまり、単元未満株とは、単元株に満たない株のことです。
なぜ単元未満株が発生するのかというと、株を発行している会社が発行株数を増やすために株式分割等を行うからです。

株式分割とは、すでに発行されている株を2つや3つに分割することです。
株式分割をすることで、単元以下の端株と呼ばれる端数がでます。
これによって単元未満株が発生します。

例えば、あなたが3,000円の株を100株保有しているとします。
仮に株式分割で1.5分割にしたら、2,000円の株を150株保有することになります。
基本的に取引できる単元株は100株なので、50株が半端になりますよね。
そこで、この単元未満の端株である50株を買い取ってもらうか、端株を買い増しすることで単元株にするかのどちらかを行います。

むさし証券(トレジャーネット)では単元未満株・端株の取引は可能?

むさし証券(トレジャーネット)では、株式分割などで単元未満株・端株となってしまった場合に売買が可能です。
むさし証券(トレジャーネット)では、買取請求と買い増し請求の2つによって単元未満株・端株の売買が行われます。

単元未満株・端株の売買にかかる取次ぎ手数料や買取請求と買い増し請求のルールについて解説したいと思います。

単元未満株・端株の取次ぎにかかる手数料

まずは、単元未満株・端株の取次ぎにかかる手数料です。
単元未満株・端株を現金に換えたり、株を買い増して単元株にするには、株主名簿管理人である糖に信託銀行等に取次いで行われます。
そのために取次ぎ手数料が発生するわけなんです。
取次ぎ手数料は、買取請求と買増請求のどちらも1回1銘柄につき540円(税込)がかかります。

「この540円(税込)の手数料って高いのか安いのか?」

というように、料金の評価が気になることかと思います。
取次ぎ手数料に関しては、SBI証券など大手ネット証券会社でも同じ料金540円(税込)で取次ぎ手数料を設定しているので、むさし証券(トレジャーネット)の取次ぎ手数料は一般的な料金と言えるでしょう。

単元未満株・端株の買取請求のルールついて

むさし証券(トレジャーネット)の単元未満株・端株の買取請求のルールについて解説していきます。
買取請求とは、市場で売却できない端株を信託銀行に買い取ってもらうことです。

以下、むさし証券(トレジャーネット)の単元未満株・端株の買取請求のルールです。

 買取請求
売買方法  単元未満株式買取請求取次依頼書(一般口座用)
手数料 1回1銘柄につき540円(税込)
余力 必要なし
約定価格 書類受付日の翌日の終値で約定する
受渡し 売却代金は、書類提出の5営業日後に指定した銀行口座に振り込まれる
計算書 請求成立後に、株式名簿管理人等(信託銀行等)から計算書が送られてくる
税の区分 一般口座扱い(確定申告の対象となる)
取引停止期間 3月、9月の決算が集中する時期は、一時的に取扱いができない期間がある。取扱い停止期間中に書類を送付した場合、期間終了後の手続きとなる

買取請求するには、 単元未満株式買取請求取次依頼書をダウンロードして印刷か、もしくは電話で問い合わせして送付してもらうかして入手できます。

単元未満株式買取請求取次依頼書には、

  • 署名・捺印
  • 買取請求する株式を記載
  • 振込先の銀行口座を記入

これだけなので依頼書の作成には全然手間はかかりません。

買取請求した分の株は、もともと特定口座で保有していたものでも一般口座扱いになってしまうため確定申告の対象となります。

単元未満株・端株の買増請求のルールについて

むさし証券(トレジャーネット)の単元未満株・端株の買増請求のルールについて解説していきます。
買増請求とは、単元未満株・端株を買増しすることで市場で取引できる単元株にすることです。

以下、むさし証券(トレジャーネット)の単元未満株・端株の買増請求のルールです。

 買増請求
売買方法 単元未満株式買増(売渡)請求取次依頼書
手数料 1回1銘柄につき540円(税込)
余力 (終値×買増株数×1.3)の資金が拘束される
約定価格 書類受付日の翌日の終値で約定する
受渡し 買増した残高は、書類受付の7営業日後に預かり証券照会に反映される
計算書 請求成立後に、株式名簿管理人等(信託銀行等)から計算書が送られてくる
税の区分 特定口座の単元未満株⇒特定口座
一般口座の単元未満株⇒一般口座
取引停止期間 3月、9月の決算が集中する時期は、一時的に取扱いができない期間がある。取扱い停止期間中に書類を送付した場合、期間終了後の手続きとなる

買増請求するには、単元未満株式買増()請求取次依頼書をダウンロードして印刷か、もしくは電話で問い合わせして送付してもらうかして入手できます。

単元未満株式買増(売渡)請求取次依頼書には、

  • 署名・捺印
  • 買増請求する株式を記載
  • 特定口座・一般口座どちらの単元未満株を買増すのかを選択

これだけなので、買取請求同様に依頼書の作成に手間はかかりません。

買増請求するときの注意点として、余力が必要です。
(終値×買増株数×1.3)の資金が拘束されるので、お金が入っていないと請求できません。
この拘束される1.3倍(3割増し)というのが気になるところですが、これは銘柄の価格上昇、信託銀行等の費用、手数料等を加味しているからです。

なぎさ

買取請求や買増請求ってどこの証券会社でもできるんですか?

デイトレ先生

証券会社の中には、買増請求ができないところもあるよ。それだと単元未満株(端株)を買い取ってもらう以外に方法がないよね。

なぎさ

そうなんですね!買取請求だけだと、その分の株は一般口座扱いになっちゃうから確定申告の対象になっちゃいますね。むさし証券(トレジャーネット)のように買増しの選択肢もあった方がいいですよね。

デイトレ先生

そのとおりだね!むさし証券(トレジャーネット)なら単元未満株(端株)を買増しできるから、特定口座のまま株を保有することが可能になるんだよ。

まとめ

今回は、むさし証券(トレジャーネット)の単元未満株・端株の取引について解説しました。
むさし証券(トレジャーネット)なら、株式分割等で単元未満株・端株になった場合、買取請求だけでなく買増請求もできます。
単元未満株・端株になることはそんなにあることではありませんが、買増しができない証券会社もあるので、むさし証券(トレジャーネット)のように選択肢が多い方がいいかと思います。

むさし証券はこちら

むさし証券(トレジャーネット)のNISA(ニーサ)ってどうなの?取扱商品や注意点、口座開設方法まで解説!

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

株式や投資信託で得た利益に税金がかからないことで人気が高いNISAですが、むさし証券(トレジャーネット)でもNISA口座がつくれます。
投資がしやすいETF(上場投資信託)も取り扱っているので、なるべくリスクの低い投資から始めたいという初心者の人にもオススメです。
販売手数料が無料になる人気のノーロードも取り扱っています!

NISAにおすすめのトレジャーネットはこちら

NISA口座で株や投資信託を購入すると、年間120万円までの投資に対する利益に税金がかからないので、儲ければ儲けるほど非課税のもつ効果は大きいです!
それでは、NISAの特徴や注意点、むさし証券(トレジャーネット)のNISAについて解説していきたいと思います。

NISAとは?

NISAというのは、少額投資非課税制度のことで、2014年に開始されました。
NISAとは一言でいえば、税金がタダになる口座です。
株式や投資信託での利益に対して税金がかからないことで、NISAの開始以来ずっと人気を集めています。

NISA(ニーサ)の概要
対象者 満20歳以上で日本に住んでいる人
非課税枠 〜120万円/年
口座開設期間 10年間(2014年~2023年)
非課税期間 〜5年
金融機関の変更 1年ごとに変更が可能

年間非課税投資枠は120万円なので、5年間で換算すると600万円分の非課税投資枠があるということになります。
最大600万円投資して、その分で得た利益に税金がかからないというのはかなり魅力的ですよね。
120万を超える株式は購入できませんが、利益がそのまま手取りになるわけですから、NISAはかなり収益率の高いと投資ですね。

「じゃあ、5年経ったらどうするの?」

と思われるかもしれませんが、5年の非課税期間が終了すると、自動的に課税口座(特定口座もしくは一般口座)に移管するか、新たなNISA口座に移管することができます。

NISAのメリット

NISAには、

  • 株式や投資信託の売却益・配当金が非課税
  • 確定申告が不要

というメリットがあります。
一般的に株や投資信託などで儲けたお金には、20%の税金がかかります。
しかし、NISA口座で取引して得た売却益・配当金に関しては、税金が一切かかりません。

「税金がかからないと手元に残るお金がどれくらい違ってくるの?」

たしかに、非課税とか、20%といってもあまりピント来ないかもしれませんね。
例をあげて解説していきましょう。

例えば、特定口座や一般口座で120万円で購入した株が150万円になったとします。
通常、この30万円には20%の税金ががかかるわけなので、手元に残るのは6万の税金が引かれた24万円ということになります。
しかし、NISA口座で同じように30万円儲けた場合は、この6万円の税金が一切かかりません。
つまり、儲けた分の30万円が丸々手元に残るということです。

確定申告が不要

NISA口座で取引した分の売買益や配当金には税金がかからないので、確定申告の必要がありません。

「非課税になるには手続きが必要なのでは?」

と思うかもしれませんが、NISA口座は自動的に非課税になるので確定申告をする必要はありません。
NISA口座だけでなく特定口座でも取引を行っている人は、特定口座の源泉徴収ありを選択していれば確定申告は行わなくても大丈夫です。

なぎさ

NISA口座で得た利益には、税金がかからないなんて、めっちゃ儲かりますね!20%分引かれるのと引かれないのとでは、手取り金額が大違いですね。

デイトレ先生

NISA口座で取引して得た利益と、特定口座もしくは一般口座で得た利益とをくらべたら、税金がかからないNISA口座の方が利益が断然高いのが分かったでしょ。値上り益が大きければ大きいほどNISAは税金がかからないから得なんだよ!

NISAの注意点とは?

NISAには、儲けが非課税になったり、確定申告が必要ないというメリットばかりが目立ちがちですが、それ以外に抑えておくべき注意点があります。
ここでは、NISAの注意点をまとめてみました。

NISA口座は1人1口座

NISA口座は、金融機関で1人1口座と決まっています。
むさし証券(トレジャーネット)でNISA口座をつくったら、他の証券会社や銀行ではNISA口座をつくることができません。
NISAはデイトレのような短期投資ではなく長期投資が基本となるので、NISA口座をつくるときは証券会社にどういった金融商品があるかチェックしてから決めるようにしましょう。

口座開設期間は10年間

NISAには、口座を開設できる期間があります。
今の制度では、2014年から10年間が口座開設期間として決められているので、2023年までにNISA口座を開設しないといけません。
そのため、NISAを始めるなら早めに口座をつくって取引しておいた方が非課税の恩恵を受けられます。

損益通算ができない

NISAは、他の口座と違って損益通算ができません。
特定口座や一般口座では、損益にマイナスが出ても翌年に繰り越して利益分と相殺することができるのですが、NISAの場合は損益がでても相殺することができません。

非課税枠は翌年に持ち越せない

今年は80万円までしか投資してないから、残ってる40万円の投資枠は来年に繰り越すというように、余った非課税枠を翌年に繰り越すことはできません。
だからといって、無理に上限の120万円すべて使い切る必要もありません。
初心者の場合、まずは少額からはじめていくことが大事です。

特定口座や一般口座から移管できない

これが意外と不便なので、すでに株の投資をがんがんやっている人はあまりNISA口座を作らないのですが、

「NISA口座が非課税になるんだったら、もしかして特定口座で持ってる株をNISA口座に移管したら非課税になるんじゃないの?」

と思いたいところですよね、
ところが、そううまくはいきません。
特定口座や一般口座からの移管はできません。
あくまで、NISA口座で新規に買い付けたものが非課税対象になります。

配当金の受取り方次第で課税

よくある間違いが、配当金の受取り方式についてです。
配当金の受取り方式を間違えてしまうと、NISA口座であっても課税されてしまいます。

むさし証券(トレジャーネット)で総合口座を開設するときに配当金の受け取り方法を選ばなければいけないのですが、このとき「登録配当金受領口座方式」か「株式数比例配分方式」のどちらかを選択します。
以下の表のように、配当金の受取り方式を「株式数比例配分方式」にしないと非課税にならないので注意してください。
もし間違えて登録してしまっても、変更できるの問題ありません。

 受取り方式 受取り方法 配当金等 売買益
登録配当金受領口座方式 指定の銀行口座 20%課税
(復興特別所得税を含めると20.3150%)
非課税
株式数比例配分方式 証券口座 非課税 非課税
なぎさ

税金がかからないメリットがある一方で、いろいろと制限されてることがあるんですね。

デイトレ先生

まぁ、非課税という大きなメリットがあるんだから、これくらいのルールは仕方ないよ。注意すべき点はいくつかあっても、そこまでデメリットに感じるものじゃないでしょ?

なぎさ

そうですね!これくらいは全然許容範囲です。あと、配当金の受け取り方は要注意ですね!間違ったまま放っておくと、せっかくNISA口座で取引してても課税されちゃって勿体ないですよね。

デイトレ先生

そうだね、意外と知らずに登録してる人も結構いるみたいだよ。必ず株式数比例配分方式で登録しておこう!

ジュニアNISAの違いとは?

NISAには、未成年者でもNISA口座をもてるジュニアNISAというものがあります。
もちろんむさし証券(トレジャーネット)でも、このジュニアNISAを取扱っています。

ジュニアNISAと、未成年者(0歳~19歳まで)を対象にした非課税投資制度のことです。
ジュニアNISA口座をもつには、親権者が同じ証券会社ですでに口座を持っていないといけません。
また、配当金を引き出せるのは18歳になるまで出来ない決まりがあります。
もし途中で引き出してしまうと、過去の分まで課税対象になってしまうので、18歳になるまで必ず待ちましょう。

「ジュニアNISAって、NISAとなんか違うことあるんですか?」

と言った質問をよくいただきます。
そこで、NISAとジュニアNISAの違いをまとめました。

NISA ジュニアNISA
対象者 満20歳以上で日本に住んでいる人 20歳未満で日本に住んでいる人
非課税枠 毎年120万円まで 毎年80万円まで
取引主体者 口座名義人(本人) 親権者
口座開設期間 10年間(2014年~2023年)
非課税期間 最長5年間
取扱い商品 株式・投資信託
金融機関の変更 1年ごとに変更可能 変更できない
払い出し制限 なし 18歳まで払い出し不可

ジュニアNISAは、基本的にはNISAと同じですが、

  • 非課税枠が80万円まで
  • 取引主体者が親権者
  • 金融機関が途中で変更できない
  • 払い出しが18歳になるまでできない

といった点がNISAと違います。

単に未成年者に向けた投資ではなく、子を持つ家族の子どもの将来のための貯蓄として注目を集めています。
例えば、未成年者の子供2人を含む4人家族の場合、年間80万円までの非課税枠が2つ増えるわけです。
トータルで考えれば、5年間で1人当たり400万円の非課税投資枠が増えるので、2人なら800万円分です。
両親もNISAで取引すれば、120万円×5年=600万の2人分で1,200万円ですから、ジュニアNISAと合わせると家族全員で2,000万円も非課税枠があることになります。
投資での貯蓄を考えるのであれば、NISAだけでなくジュニアNISAも活用するメリット大きいです。

なぎさ

投資の考え方もずんぶんかわってきましたね!単に子供の将来のために銀行にお金を預けるだけじゃなくて、投資で子供の将来のことを考えるってことなんですね!

デイトレ先生

そうだね、ジュニアNISAを上手く活用すれば、銀行にコツコツ貯金していくよりも、子供たちの将来の資産を増やせるよね!

むさし証券(トレジャーネット)のNISA口座で取引できる取扱商品は?

銀行とちがって、証券会社でNISA口座を開設すれば、株式・ETF・REITなど幅広い商品の取扱いがあります。
そこで、むさし証券(トレジャーネット)ではどういった商品の取扱いがあるのかを紹介したいと思います。

むさし証券(トレジャーネット)のNISAの取扱商品

むさし証券(トレジャーネット)のNISA口座で投資できる取扱い商品は、

  • 上場株式
  • RFE(上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)
  • 株式投資信託

となっています。
銀行のNISAと違い、いろんな商品に投資できます。

いろんな商品に投資できるということは、分散投資が可能ということです。
分散投資することのメリットは、リスクを分散させることができる点にあります。
分散投資と言っても単純に複数同じカテゴリーに投資するよりも、株式・不動産・国内債券・国外債権・先進国や新興国などのいくつかのカテゴリーに分散させて投資した方が、リスクコントロールができますよね。
むさし証券(トレジャーネット)なら取扱商品のジャンルが十分多いので、カテゴリー別の分散投資が可能です!

また、むさし証券(トレジャーネット)ではREITを取扱っているので、少額での不動産投資が可能です。
どうしても不動産投資ときくと、何千万もの莫大な資金が必要だと思い浮かべてしまいがちですが、REITなら数万円で始められるので、不動産投資をポートフォリオに入れられるのも魅力的ですね。

むさし証券(トレジャーネット)のNISAにオススメの投資信託

むさし証券(トレジャーネット)のNISAではいろんな取扱い商品がありますが、

「むさし証券(トレジャーネット)でNISA口座をつくっても、正直どれに投資していいか分からないなぁ。」

という方も多いかと思います。
株はなんとなくわかっても、投資信託に関してはどれがいいのやら、初心者には特に分かりにくいと思います。
そんな人のために、むさし証券(トレジャーネット)のオススメの投資信託を紹介しておきます。

 ファンド名(愛称)  商品分類  決算回数(年)  販売手数料(税込) 運用会社
EXE-i 新興国株式ファンド  国際株式型  1回  ノーロード  SBIアセットマネジメント
 EXE-i 先進国株式ファンド   国際株式型  1回  ノーロード   SBIアセットマネジメント
 EXE-i 先進国債権ファンド   国際債権型  1回  ノーロード   SBIアセットマネジメント
 EXE-i グローバル中小型株式ファンド   国際株式型  1回   ノーロード   SBIアセットマネジメント
  EXE-i グローバルREITファンド   国際REIT型  1回   ノーロード   SBIアセットマネジメント
SBI中小型割安成長株ファンド「愛称:jrevive」   国内株式型  1回   ノーロード   SBIアセットマネジメント
HSBC メキシコ株式オープン  国際株式型  1回  3.78%~0.54%  HSBC
ジャパン・ソブリン・オープン(資産成長型)「愛称:ジャパソブN」 国内債券型  1回 1.08%~0.27% 三菱UFJ国際
ダイワ日本国債(年1回決算型) 国内債券型  1回 0.54% 大和
海外消費関連日本株ファンド「愛称:クール・ジャパン」  国内株式型  1回 3.24%~0.54% amOne

なかでも注目は、ノーロードという販売手数料が無料の投資信託です。
ノーロードだと、投資信託にかかるコストが抑えられます。
むさし証券(トレジャーネット)には、ここで紹介した商品以外もあわせて手数料のいらないノーロードの投資信託が全部で11件あります。

ここで紹介したむさし証券(トレジャーネット)のオススメの投資信託は、株式・債権・不動産と、また国内・海外とカテゴリーが様々なので、分散投資することでリスクを抑えることもできます。
はじめての人はまずむさし証券(トレジャーネット)のNISAにおすすめの投資信託に投資してみるといいかもしれません。

なぎさ

むさし証券のニーサってけっこう幅広く商品を取扱ってるんですね〜!これならちゃんと分散投資できそうですね。

デイトレ先生

そうだね!分散投資っていってもやみくもにやってちゃダメなんだよ。ちゃんといろんな資産にちょっとずつ投資しておくことでリスクを分散させられるんだ!

なぎさ

なるほど!株や国債、新興国や先進国の商品もあるし、これならリスクコントロールできますね。しかもノーロードの商品まであるっていいですね!

デイトレ先生

たしかに販売手数料がかからないノーロードを取扱ってるの嬉しいよね!コスト意識は投資する上で大事なことだからね。

むさし証券(トレジャーネット)のNISA口座の開設方法とは?

では、次にむさし証券(トレジャーネット)のNISA口座で取引をするために、口座開設の方法について解説したいと思います。
NISAの口座はどうしてm他の口座にくらべて多少時間がかかってしまいますが、これはどこの証券会社でも同じことです。
開設までに時間はかかりますが、口座開設の申込みそのものは手順は簡単です。

NISA口座開設に審査はあるの?

NISAって非課税ってくらいだから、ひょっとして厳しい審査があるんじゃないのかと審査を気にする人もいますが、むさし証券(トレジャーネット)でNISA口座を開設するのに審査はありません。
審査はありませんが、NISA口座が二重開設になっていないか税務署のチェックはあります。
ただ、直接電話がかかってきたりはしないので安心してください。

NISA口座開設に必要な書類は?

まず、NISA口座の開設には以下の書類を提出しなければいけません。
ただし、用意しないければいけないのは「住民票の写し」のみです。

  • 非課税適用確認書の交付申請書
  • 非課税口座開設届出書
  • 住民票の写し

住民票の写し以外の2通は、申込みのあとに送られてきます。
口座開設をスムーズに行うためにも、住民票の写しは事前に用意しておきましょう。
もし、役所に住民票の写しを発行しに行く時間がない人は、電話で役所に問い合わせておけばコンビニでも住民票の写しを入手できるので活用しましょう。

住民票の写しについての注意点

住民票の写しは、以下の基準日の住所が確認できるものを用意しましょう。

 勘定設定期間 基準日 交付申請書提出期間
2014年1月1日~2017年12月31日 2013年1月1日 2013年10月1日~2017年9月30日
2018年1月1日~2021年12月31日 2017年1月1日 2017年10月1日~2021年9月30日
2022年1月1日~2023年12月31日 2021年1月1日 2021年10月1日~2023年9月30日

例えば、2018年の1月からNISAを始めたとしたら、基準日は2017年1月1日となります。
この基準日に住んでいた住所の住民票が必要です。

もし引っ越している場合、現住所と基準日との住所が異なります。
その場合、同じ市区長村内での引っ越しであれば問題ありませんが、別の市区町村に引っ越した場合は、

  • 住民票の除票の写し
  • 本人確認書類

が必要になります。
住民票の除票は、以前住んでいた市区町村役場にて発行してもらえますが、直接行かなくても郵送で取り寄せが可能です。

NISA口座開設の手順

次に、口座開設の手順についてです。
NISAの口座開設は、

  1. 総合口座を開設する(NISAを申し込むにしておくと必要書類が送られてくる)
  2. 住民票の写しを同封して必要書類を返送
  3. 税務署への申請と確認
  4. NISAの口座開設完了

というステップになります。

一番オススメの総合口座の開設はこちら

総合口座開設のWEB登録で、以下のようにNISA口座に申し込んでおきましょう。

あとは、送られてくる書類に署名と捺印をして、必要書類を同封して返信するだけです。
そのあと、むさし証券(トレジャーネット)から税務署へNISA口座開設の申請を出して、税務署がその申請を受けて二重開設になっていないか確認します。
税務署の確認がとれたら、あとはむさし証券(トレジャーネット)が口座開設の手続きをしてくれます。

NISA口座開設にかかる期間はどれくらい?

ここまで口座開設の方法について解説してきましたが、実際に申し込みからNISA口座開設までにどれくらいかかるのか解説します。

NISA口座は、信用口座や先物オプション口座よりも開設までに時間がかかります。
口座開設までに、だいたい1カ月ほどかかる見込みです。

なぜそんなに時間がかかるのかというと、税務署の確認が間に入るからです。
NISAは1人1口座と決まっているので、他の金融機関で二十開設になっていないかを税務署が確認します。
その期間がだいたい早ければ1~2週間ですが、税務署の繁忙期などだと2~3週間ほどかかる見込みです。

その後のむさし証券(トレジャーネット)の手続きを合わせると、NISA口座を開設するまでに1カ月ほどかかってしまいます。
なので、なるべく申込む場合は早目にしておきましょう。
できれば総合口座と一緒に申し込んでおくことをオススメします。

なぎさ

NISAってけっこう口座開設までにかかるんですね。でも、NISAの口座開設にやらなきゃいけないことってホントに簡単なことばかりですね!

デイトレ先生

まぁ時間がかかるのは税務署への申請と確認があるから仕方ないよね。そう、むさし証券(トレジャーネット)のNISAの口座開設は全然難しくないんだよ。

なぎさ

口座開設も簡単だし、なによりもメリットが大きいから私もNISAやってみようかなって思います。むさし証券(トレジャーネット)なら取扱商品もたくさんあるしなんか儲かりそうな気がしてきました!

デイトレ先生

税金がかからないのはホントに大きいからやったほうがいいよ!今のところ2023年までしか口座開設できないから、やるなら早いうちに始めたほうがいいよ。利益が大きければ大きいほどNISAのメリットが活かせるから頑張ってね!

まとめ

今回は、NISAのメリットや注意点と共に、むさし証券(トレジャーネット)のNISA口座について解説しました。
NISAは税金がかからない分、手元に残る利益が多くなるので魅力的です。
むさし証券(トレジャーネット)のNISAなら販売手数料がかからないノーロードも取扱っているので、税金以外にもコストも抑えられます。
NISAの口座開設期間は2013年までなので、最大限の恩恵を受けるためには早目に口座を開設しておきましょう。

トレジャーネットのNISAはこちら

むさし証券(トレジャーネット)の投資信託ってどうなの?取扱商品の一覧や購入費用など全知識のまとめ

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

むさし証券(トレジャーネット)でももちろん投資信託は購入できます。
別に投資信託なんて、正直どこで購入しても同じといえば同じなのですが、取扱数等は少し変わってきます。
ただ、投資信託って、いいものからどうでもいいものまでの差が激しく、むさし証券(トレジャーネット)では比較的王道というか、まぁ安心して買ってもいいかなという投資信託がある気がします。

⇛いま一番オススメのトレジャーネットはこちら!

手数料が安いことや、信用金利が低かったりIPOの穴場証券と呼ばれているむさし証券(トレジャーネット)ですが、投資信託は別に特にむさし証券(トレジャーネット)にするメリットは正直そんなにありません。
株の取引は、むさし証券(トレジャーネット)でやったほうが他のネット証券よりはるかに手数料や金利のコストが下げられるので、そのついでに同じ口座から投資信託を購入できる程度ですね。
なので、投資信託だけを目当てで口座を作るのは、別にどっちでもいい感じかと思います。

ただ、投資信託だけじゃ絶対に物足りなくなります。
ちょっと儲かりだすともっと欲が出てきたり、あとはたとえ投資信託でも投資を始めると株自体にも直接取り引きしたくなるものだと思います。
そんなときに、むさし証券(トレジャーネット)だと、手数料も安いですし、情報ツールのT-NAVIも無料で使えるので、その意味ではまずは投資信託だけと思っている方でも、むさし証券(トレジャーネット)で始めるメリットはあります。

むさし証券(トレジャーネット)で投資信託も買える?

まず、そもそも論ですが、むさし証券(トレジャーネット)でも投資信託はもちろん購入することができます。
むさし証券(トレジャーネット)に総合口座を持ってさえいれば、だれでもすぐに購入できます。

ただし、むさし証券(トレジャーネット)だけに限らず、証券会社ごとに購入できる投資信託の種類は異なります。
ちょっと違うくらいではなく、めちゃくちゃ扱い本数が違います。
大体、2017年時点で比較すると、

  • SBI証券⇛2,000本以上
  • 楽天証券⇛2,000本以上
  • マネックス証券⇛900本以上
  • SMBC日興証券⇛140本以上
  • 松井証券⇛90本以上
  • むさし証券(トレジャーネット)⇛約45本

みたいな感じで、他のメジャーなネット証券と比較しても、ひどいくらいの差があります。
はっきり言って、投資信託だけを狙うなら、SBI証券か楽天証券が圧倒的にオススメです。

ただ、個人的には、こんなに投資信託の種類だけ整っていても仕方がないとは思います。
株と違って、マイナーな投資信託やファンドは、情報も少なく、本当に投資してよいのかもわかりません。
投資信託の取扱数が2,000本もあっても、実際にそのうちで投資対象として検討できるものが何本あるのかという感じです。

また、投資信託だけをするってこともめずらしいかと思います。
もちろん、よくわからん株とか勉強したくないという方もいらっしゃるかと思います。
ただ、大多数の方が、はじめは投資信託だけだったけど、もっと株とかIPOとかもやってみたいと思うはずです。
特に、IPOに投資すると、効率のよさが圧倒的に違うので、ブックビルディングの抽選に当たるかどうかはおいといて、とりあえず抽選だけ申し込みするという方も多いかと思います。
そのときには、どの証券会社でも同じというわけではなく、やはり手数料の安い証券会社だったり、IPOの抽選があたり安い証券会社がよいということになります。

そこまで考えると、まずはむさし証券(トレジャーネット)で口座を開いて、とりあえず投資信託を購入しつつ、株やIPOについて勉強して、少しずつ投資の幅を広げていくというのがオススメです。

⇛むさし証券(トレジャーネット)の公式サイト

むさし証券(トレジャーネット)の取扱商品一覧

では、一応むさし証券(トレジャーネット)の取扱商品の一覧をご紹介しておきたいと思います。
繰り返しますが、少ないです。
手数料、信用金利、IPO、情報ツールなどどれをとってもオススメできるむさし証券(トレジャーネット)ですが、取扱商品の量だけはオススメできません。

分類 ファンド名 運用会社
純資産額
(百万円)
分配金
直近※
決算
回数
(年)
販売
手数料率
国内株式型 日経225ノーロードオープン アセマネOne 149,035 0円
16/08/10
1回 ノーロード
国内株式型 海外消費関連日本株ファンド『愛称:クール・ジャパン』 アセマネOne 2,506 130円
16/05/25
1回 3.24%〜0.54%
国内株式型 SBI 中小型割安成長株F ジェイリバイブ『愛称:jrevive』 SBIアセット 5,678 0円
16/07/22
1回 ノーロード
国内債券型 ジャパン・ソブリン・オープン(資産成長型)『愛称:ジャパソブN』 三菱UFJ国際 2,599 0円
16/11/21
1回 1.08%〜0.27%
国内債券型 ダイワ 日本国債ファンド(毎月分配型) 大和 367,201 20円
17/01/10
12回 0.54%
国内債券型 ダイワ 日本国債ファンド(年1回決算型) 大和 11,529 0円
16/03/10
1回 0.54%
国内REIT型 日本Jリートオープン(毎月分配型) 岡三 22,867 30円
16/12/20
12回 2.16%〜1.08%
国際株式型 アジア・オセアニア好配当成長株(毎月) 岡三 471,741 35円
17/01/10
12回 3.24%〜0.54%
国際株式型 シャリア関連アセアン株式オープン『愛称:イスカンダルの光』 岡三 1,816 0円
16/03/15
1回 3.24%〜0.54%
国際株式型 欧州新成長国株式ファンド T&D 1,929 0円
16/11/10
1回 ノーロード
国際株式型 トルコ株式オープン『愛称:メルハバ』 損保ジャパン 4,193 0円
16/01/25
1回 ノーロード
国際株式型 DIAM 中国関連株オープン『愛称:チャイニーズ・エンジェル』 アセマネOne 3,326 0円
16/10/31
1回 ノーロード
国際株式型 DIAM 世界好配当株オープン(毎月決算)『愛称:世界配当倶楽部』 アセマネOne 17,707 20円
16/12/26
12回 1.08%
国際株式型 DIAM VIPフォーカス・ファンド『愛称:アジアン倶楽部』 アセマネOne 7,227 0円
16/05/16
1回 2.16%〜0.54%
国際株式型 HSBC ブラジルオープン HSBC 39,321 0円
16/03/30
1回 3.24%〜0.54%
国際株式型 HSBC ロシアオープン HSBC 8,480 0円
16/03/15
1回 3.24%〜0.54%
国際株式型 HSBC メキシコ株式オープン HSBC 1,565 0円
16/03/15
1回 3.78%〜0.54%
国際株式型 HSBC 世界資源エネルギーオープン HSBC 5,576 0円
16/03/29
1回 3.24%〜0.54%
国際株式型 HSBC インド株式ファンド(3カ月決算型) HSBC 4,584 0円
16/12/12
4回 3.24%〜0.54%
国際株式型 米国ハイ・インカムBDCファンド(毎月決算) 三井住友 3,504 70円
17/01/12
12回 3.78%〜0.54%
国際株式型 イーストS・インド株式オープン イーストS 85,304 0円
16/09/30
1回 3.24%〜0.54%
国際株式型 イーストS・インドネシア株式オープン イーストS 15,561 0円
16/11/14
2回 3.24%〜0.54%
国際株式型 EXE-i 先進国株式ファンド SBIアセット 5,244 0円
16/05/12
1回 ノーロード
国際株式型 EXE-i 新興国株式ファンド SBIアセット 4,200 0円
16/05/12
1回 ノーロード
国際株式型 EXE-i グローバル中小型株式ファンド SBIアセット 3,377 0円
16/05/12
1回 ノーロード
国際債券型 アジア・パシフィック・ソブリン(毎月決算) 三菱UFJ国際 15,443 50円
17/01/10
12回 2.16%
国際債券型 グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) 三菱UFJ国際 644,414 10円
17/01/17
12回 1.62%〜1.08%
国際債券型 ハイグレード・オセアニア・ボンド(毎月分配)『愛称:杏の実』 大和 401,570 30円
17/01/16
12回 2.16%〜0.54%
国際債券型 トルコ・ボンド・オープン(毎月決算型) 大和 12,364 60円
16/12/22
12回 3.24%〜054%
国際債券型 ブラジル・ボンド・オープン(毎月決算型) 大和 142,991 40円
16/12/26
12回 3.24%〜0.54%
国際債券型 成長国通貨・国際機関債オープン『愛称:世界にエール』 岡三 236 40円
16/12/22
12回 3.24%〜0.54%
国際債券型 世界物価連動国債ファンド『愛称:物価の優等生』 T&D 3,240 30円
16/12/12
4回 ノーロード
国際債券型 短期豪ドル債オープン(毎月分配型) 大和住銀 327,891 30円
17/01/10
12回 2.16%〜0.54%
国際債券型 HSBC ブラジル債券オープン(毎月決算型) HSBC 40,276 35円
16/12/26
12回 3.24%〜2.70%
国際債券型 グローバル・ハイブリッド証券F(H型) 三井住友 7,737 70円
17/01/12
12回 3.78%〜0.54%
国際債券型 グローバル・ハイブリッド証券F(NH型) 三井住友 2,592 150円
17/01/12
12回 3.78%〜0.54%
国際債券型 EXE-i 先進国債券ファンド SBIアセット 1,434 0円
16/05/12
1回 ノーロード
国際REIT型 ワールド・リート・オープン(毎月決算型) 三菱UFJ国際 585,023 70円
17/01/10
12回 2.7%〜1.08%
国際REIT型 ダイワ・US-REIT(毎月決算)B為替H無 大和 707,652 80円
17/01/17
12回 2.16%〜1.62%
国際REIT型 DIAM ワールド・リート・インカム(毎月決算)『愛称:世界家主倶楽部』 アセマネOne 89,519 15円
17/01/10
12回 1.08%
国際REIT型 EXE-i グローバルREITファンド SBIアセット 2,636 0円
16/05/12
1回 ノーロード
その他 グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型) 三菱UFJ国際 17,469 25円
17/01/12
12回 2.16%〜1.08%
その他 新光 Wブル・日本株オープンIII アセマネOne 18,420 0円
16/02/29
1回 2.16%〜0.54%
その他 新光 Wベア・日本株オープンIII アセマネOne 7,435 0円
16/02/29
1回 2.16%〜0.54%
デイトレ先生

取扱数はたしかに少ないんですけど、不十分かといえば、いろんな意見はありますが、個人的にはそんなことはないと思います。大体どこの国にも投資できますし、株だけじゃなく、債券やREIT(不動産)なども含まれています。投資信託の場合、具体的な銘柄までは選びませんが、アメリカに投資するか、新興国のインドに投資するか、株に投資するか、不動産に投資するかを考えます。その意味で、いちおう一通りの投資対象はありますので、不十分だとは思いません。これ以上あると、逆に迷いますよね。投資対象が一緒でも、運用会社が違うだけとかで、どっちの運用会社がいいかなんて、素人にはあまりわからないですし。

投資信託を購入する費用・手数料

では、次に、投資信託の購入に必要な費用や手数料を解説していきたいと思います。
株の手数料や信用金利とちがって、そんなにむさし証券(トレジャーネット)だから得とか損とかはありません。

投資信託の購入に必要な費用や手数料は、

  • 販売(申込)手数料
  • 信託報酬等の諸経費

の二つに分類することができます。
どちらも投資信託ごとにことなります。
一部、ノーロードといって、手数料が不要の商品もあります。

これらの手数料や諸経費を考慮して、むさし証券(トレジャーネット)で投資信託を購入するのに必要な資金は、

購入必要資金={当該投資信託の前営業日基準価額×購入希望口数+(手数料+消費税)}×トレジャーネット資金拘束係数(1.1)

で計算することができます。
このあたりも、資金拘束係数は若干違うかもしれませんが、どの証券会社でも大した差はありません。

まとめ

今回は、むさし証券(トレジャーネット)の投資信託はどうなのかを解説してきました。
手数料は安いし、信用金利も低いし、IPOは穴場、しかも情報ツールのT-NAVIはむさし証券(トレジャーネット)に口座を持っているだけで使えるといういたれりつくせりでオススメな証券会社なのですが、投資信託だけは至って普通です(笑)
取扱数も少なく、むさし証券(トレジャーネット)はあまり投資信託には力を入れていないことがみえます。

ただ、取扱数が少ないのが悪いことかというと、それは賛否両論があり、個人的にはむさし証券(トレジャーネット)は十分かなと思います。
また、投資信託だけをやり続けるなら、SBI証券や楽天証券などの別の証券会社でいいかと思いますが、その先に株やIPOなどを本格的にやるという方は、絶対にむさし証券(トレジャーネット)に口座を作ることをオススメします!

手数料が安いトレジャーネットはこちら!

むさし証券(トレジャーネット)のお問い合わせ先はどこ?サービス内容・契約・各種手続にお問合せ先メールアドレス・電話番号

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

むさし証券(トレジャーネット)のお問い合わせ先をまとめておきたいと思います!
サービス内容・契約・各種手続にお問合せできるメールアドレス・電話番号です。
こういうのって、さがすのめんどくさくないですか?

⇛いちばんおトクなトレジャーネットはこちら!

そこで、むさし証券(トレジャーネット)のホームページから問い合わせ先を探してきました。

「むさし証券なんてきいたことないけど、大丈夫?いざってときとか、サポートちゃんとしてくれるの?」

って、不安になる方もいらっしゃるっかもしれません。
みずほ証券や野村証券は、街中にいくらでも実店舗があって、いざってときにはその実店舗に駆け込めばいいですが、むさし証券(トレジャーネット)の店舗はあまり全国でもたくさんあるわけではありません。
関東の郊外には、いくつか店舗がありますが、全国展開している証券会社とは比べ物にならないくらい店舗数は少ないです。

ですが、安心してください。
むさし証券(トレジャーネット)では、サービス内容・契約・各種手続に関する問い合わせは、

  • 電話
  • メール

の2つの方法で問い合わせができます。
まぁどこの証券会社もそんなものですけど、本当はこれでチャットですぐに問い合わせに反応とかしてくれたら最高なのですが、さすがにまだそこまではいっていません。

電話での問い合わせは、

0120-972-408 受付時間 8:30~17:30 (平日)
※IP電話等でフリーダイヤルをお使いになれない場合は下記へ
048-643-8367

となっています。
コールセンターにしては朝早い代わりに、夕方が短いですね。

また、メールでの問い合わせは。

treasure-customer@treasurenet.jp

にメールを送ってください。
最近だと、問い合わせフォームみたいなところからというのが主流ですが、メールアドレスが公開されていて、そこにメールで問い合わせるって、ちょっと逆に新鮮ですね。

まゆみ

手数料が安いってめっちゃオススメされたのと、口座を持っているだけでT-NAVIとかいう情報ツールが使えるってきいて、むさし証券(トレジャーネット)に口座を作ろうと思うんだけど、あやしい証券会社とかじゃないよね?

デイトレ先生

ははは、大丈夫だよ、なんでそんな心配してるの?(笑)

まゆみ

だって、なんかSBI証券とか楽天証券とかと比較すると、ホームページがなんとなくしょぼいじゃん。あと、野村証券とかみずほ証券とかと違って、街中で店舗を見ることもないし。実は、すすめられるまでむさし証券とかトレジャーネットとか、名前すら聞いたことなかったくらい!

デイトレ先生

大丈夫だよ(笑)金融機関によくあるパターンで、しょっちゅう合併は繰り返してるけど、むかしからある老舗証券会社だから大丈夫だよ!

まゆみ

老舗証券会社なんですか!?へー!じゃあ安心なのかな。でも、いざってとき、どこから問い合わせたらいいかとか、やっぱり知名度の低いところは不安でさ。

デイトレ先生

大丈夫だって。問い合わせも、ちゃんとコールセンターとか、メールでの問い合わせもできるし。

まゆみ

まぁそらそうか。さすがに、問い合わせもできないような証券会社は、ないだろうけど。

デイトレ先生

しかも、俺もこないだログインがいきなりできなくなって問い合わせたんだけど、丁寧に教えてくれたよ。

まゆみ

そうなんだ。じゃあ、あんまり心配いらないのかな。

デイトレ先生

あとね、いいのかわるいのかわからないけど、まだやっぱりむさし証券とかトレジャーネットとかってマイナーじゃん。だから、コールセンターも全然込んでなくて、すぐに繋がったし。

まゆみ

なるほどね。マイナーだったり、知名度の低い証券会社だからこそのメリットもあるわけね(笑)

デイトレ先生

そうだよ!あと、そんなにそもそも問い合わせることなんて、ないじゃん?スマホみたいに壊れたりす、修理が必要なものでもないし。だから、1番重要なのって、問い合わせ先のわかりやすさとか、問い合わせ対応じゃなくて、手数料が安いかとか、信用金利が低いかとか、IPOが当たりやすいかとか、もっと別の要因で証券会社選んだ方がいいよ。

まゆみ

たしかに!証券会社のWebサイトが落ちてて売買できなかって、その損害額が大きかったら、あとで損害賠償請求すればいいだけだしね。

デイトレ先生

逆にそういうリスクがあるから、取引のところはしっかりとしてて、取引で不備を感じることはないねー。

まゆみ

そっかぁ!ありがとう!

また、問い合わせ先だけでなく、むさし証券(トレジャーネット)のホームページには、Q&Aも豊富に用意されています。
問い合わせるまでもなく、自分と同じようなことを考えて質問した人の答えや解決方法がすでに大量にWebサイトに掲載されています。

たしかに、むさし証券(トレジャーネット)は全国的にみるとマイナーな証券会社なので、東京や大阪、名古屋などの大都市でさえ街中で店舗は見かけません。
でも、ネット証券なんでどこもそんなものですよね。
その分、問い合わせ対応もしっかりしているので、そんなに不便はありません。

トレジャーネットの公式サイトはこちら

むさし証券(トレジャーネット)の口座開設の申し込み基準!未成年や投資クラブなどこれを満たさないと審査に落ちる!

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

むさし証券(トレジャーネット)の口座開設の申し込み基準をまとめたいと思います。
証券会社の口座なので、基本的にはだれでも口座開設はできますが、未成年や投資クラブなどは審査に落ちるなど、一定の申し込み基準があります!

⇛一番おトクなトレジャーネットの申し込みはこちら!

こまかい基準は、公式サイトを見て頂くとして、大まかに該当する可能性がありそうな申し込みができない人というのは、

  1. 法人や投資クラブ
  2. 未成年
  3. 日本居住じゃない方
  4. 一定の職業
  5. 暴力団の組員

などです。
これらに該当するケースでは、審査落ちしてしまいますので、ご注意ください。

まゆみ

最近さ、大学のクラスメートで投資サークルを作って、ひとり10万円を5人で持ち寄って、合計50万円で投資するみたいなことやってるんですよー。みんなでIRの資料とかをみながら、やんやいいながら、最終的に全員でこれという銘柄に投資してます!

デイトレ先生

へー、すごいねー!たしかに、株に投資しようと思うと勉強になるし、しかも自分で実際にお金を入れるとなると、財務分析やチャート分析も本気になるしね!いいアイデアだね!ちなみに、どこの証券会社使ってるの?

まゆみ

むさし証券のネット証券にトレジャーネットというのがあるんですけど、知ってます?そんなに投資資金が多いわけじゃないので、やっぱり手数料が安くないと厳しくて、一番手数料の安い証券会社を探したら、むさし証券のトレジャーネットにいきついて、そこを使ってます!マイナーであなり知られていないんですけど、SBI証券とか楽天証券よりもずっと手数料が安いんですよ!

デイトレ先生

あーむさし証券のトレジャーネットね!知ってるよ、さすがに(笑)ていうか、手数料安いし、実は信用金利が安いから、俺も使ってるよ!あそこだと、情報ツールもタダで使えるし、勉強する材料も得られるから、ちょうどいいね!

まゆみ

へーやっぱちゃんと投資とかしている人には、知名度あるんですね!そうなんです!情報ツールからいろんな情報を引っ張ってきて、みんなでこの株はどうのこうのとかって、教室に集まってやってます!

デイトレ先生

ところで、なんで投資クラブでむさし証券(トレジャーネット)に口座が作れたの?あそこ、たしかサークルとか無理でしょう?

まゆみ

そうなんですよ!!最初投資クラブの名前で口座を開設しようとしたら、ダメって言われて。仕方ないんで、言い出しっぺのわたしの名前で口座を開設してますよー!

デイトレ先生

なるほど、そういうことね!

まゆみ

なんかめんどくさいですよね!別に悪いことするわけでもないのに!口座ってだれでもつくれるんじゃないんですか?

デイトレ先生

だれでもじゃないよ。まず、法人や投資クラブでは作れないんだ。個人だけしか口座は開設できない。

まゆみ

なるほど、だからダメだったんですね!他には、どういうケースがあるんですか?

デイトレ先生

えっと、まず未成年は無理だよね!

まゆみ

あー、未成年は納得ですね。親の立場になっても、変に口座作られて、変に小遣いを全部一瞬でなくされてもこまるし。

デイトレ先生

そうだね。株って、やっぱり安くても数万から高いやつだと数百万単位じゃないと買えないからね。まぁ本当は親権者の同意とか民法上めんどくさいからなんだろうけどね。

まゆみ

銀行口座とかって、海外に移住したら作れないっていうじゃないですか。証券会社も同じなんですか?日本居住者じゃないと作れなかったりするんですか?

デイトレ先生

おーすごいすごい!そうだよ!むさし証券(トレジャーネット)も日本居住じゃないと口座は作れないよ。例えば、シンガポールに移住するときとかは、もう口座を維持できなくなるんだ。逆にシンガポールに住んでいて、日本株のトレードをしたいからといって、日本で口座を作ることはできないんだ。

まゆみ

えーじゃあ、海外で日本株やりたいって思ったら、どうしたらいいんですか?

デイトレ先生

それは、現地の証券会社に口座を作るしかないね。別に、海外にいたり、外国人が日本の株を取引できないってわけじゃないから。やっぱり税金の関係とかもあって、日本の正絹会社で取引できるのは、日本に居所や住所があって、日本に税金を納めている人だけなんだよ。

まゆみ

なるほど。税金って、ホントにめんどくさいですよね。海外にいる日本人とかで、海外の証券会社じゃなく、日本の日本語で取引画面が読める証券会社がいいって人、多いと思うんですけどね。。

デイトレ先生

まぁそうだろうけど、仕方がないね。あとは、金融商品取引業者の役職員、およびその同一生計の家族、金融商品取引法に定める金融機関の登録証券業務に係る業務に従事する方、およびその同一生計の家族は無理だね。

まゆみ

ふーん。まぁあんま関係ないからいいや、それは(笑)

デイトレ先生

あと、もうひとつこれも関係ないだろうけど、反社会的な勢力、つまり暴力団だね。暴力団も口座は開設できないことになってる。

まゆみ

当然ですよね(笑)

デイトレ先生

そんなところかなぁ。細かい所でいうと、1933年米国証券法規則S(レギュレーションSのルール902k)に定める米国人に該当しないとかあるけど。

まゆみ

まーあんまいないですよね、そんなひと(笑)

デイトレ先生

そうだね。あとは、んー、そうだな。普通に必要書類が提出できて、パソコンなりが使えて、Emailで連絡が取れる普通の現代人的なスペックなら、誰でも大丈夫だよ!

まゆみ

普通の現代人的なスペック(笑)でも、高齢者とかで、ここが厳しいって人は逆にいそうですよね!

デイトレ先生

たしかにそうかもね!でも、そういうお年寄りは、そもそもネット証券じゃなく、対面のIFA口座とかで取引するだろうから、あんま問題にはならなそうだけど。

まゆみ

たしかに!

デイトレ先生

まぁそんなところかな。ここでいう申し込み基準に該当しないと、審査ではねられるね。

まゆみ

ふーん。証券会社の口座なんて、誰でも持てると思ってたけど、意外と持てないケースもあるんですねー!勉強になりました。

トレジャーネットの詳細はこちら

トレジャーネット(むさし証券)に必要なOSやブラウザの動作環境まとめ!このパソコン環境やスマホ、タブレットが対応!

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

トレジャーネット(むさし証券)での取引に必要なOSやブラウザなどの動作環境をまとめます!
いざ口座を開こうと思ったけど、

「あれ??わたしの持ってるパソコン、5年前のやつやけど、大丈夫かな???」

なんていう疑問がよぎる方もいらっしゃるかと思います。
せっかくめんどくさい口座開設手続きをしても、いざ取引しようと思ったときに、PCのスペックが低すぎて、ブラウザが対応してなかったらだめですよね。

⇛一番おトクなトレジャーネットの口座はこちら!

PCだけじゃなく、意外とスマホやタブレットを長く使っている方も多いかと思います。
わたしもつい最近までiPhone5を使っていて、結構いろんなアプリがもはや対応してないような状況でした。
今回は、そんなPCやスマホ・タブレットでどのOSやブラウザを使っていれば問題ないのかをまとめていきたいと思います。

パソコンの動作環境

まずは、パソコンの動作環境です。
パソコンの場合、以下のようなOSとブラウザなら、問題はありません。

ブラウザ os
Windows
Vista
Windows
7
Windows
8.1
Windows
10
Microsoft Internet Explorer 9.0 (32bit) × ×
Microsoft Internet Explorer 10.0
(拡張保護モードOFF)
× × ×
Microsoft Internet Explorer 11.0
(拡張保護モードOFF)
× ×
Mozilla Firefox 30.0 ×
Mozilla Firefox 40.0 × × ×
Google Chrome 36.0 ×
Safari 5.1(Windows版) × × ×

結構古いのまでいけますね。
なので、数年前のPCを使っていても、そんなに問題はなさそうです。

ちなみに、通信環境としては、ブロードバンドの1Mbps以上あればいいので、光回線などがなくても、ポケットWiFiやWiMAX、スマホからのテザリングでも全く問題なさそうです。

スマホ・タブレットの動作環境

次は、スマホとタブレットでの動作環境を見てみましょう。
スマホやタブレットの動作環境は、以下のようになっています。

ブラウザ iOS Android
Android標準ブラウザ
Google Chrome
Safari(7.0)
デイトレ先生

ちなみに、ありがちだと思うのですが、スマホとタブレットの両方から同時にアクセスするケースは、注意が必要です。トレジャーネットでは多重ログインは禁止されており、ホームページにも同時に複数のログインを行った場合は動作保証しない旨が書かれています。正直、二重ログインができないかというと、できます。でも、それによるミス発注などの損害があったケースが怖いので、基本的にはやめた方がよいです。

T-NAVIの動作環境

ここまでは、トレジャーネット(むさし証券)で取引するための動作環境でしたが、別途情報ツールについてはもう少し厳しいというか、新しいPCやタブレット、スマホを使っている必要があります。
具体的には、以下の通りです。

ブラウザ/OS Windows
7
Windows
8
Windows
10
Microsoft Internet Explorer 10.X
Microsoft Internet Explorer 11.X
Google Chrome
Firefox
Safari

また、スマホやタブレットだと、こんな感じです。

OS ブラウザ
iPad iPhone iOS8以降 Safiri
アンドロイド携帯 Android4.1以降 標準ブラウザ
Google Chrome

まとめ

今回は、トレジャーネット(むさし証券)に必要なOSやブラウザの動作環境を解説しました。
とりあえずは、情報ツールはあまり古い端末では厳しそうですが、普通に取引をする分には全然問題がなさそうです。
注意したいのは、途中でも解説を入れましたが、二重ログインです。
これは、本当にやりがちですね。

一番おトクなトレジャーネットの口座はこちら

トレジャーネット(むさし証券)で口座開設申し込み入力が完了できないときの対処方法

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

トレジャーネット(トレジャーネット)の口座開設の際、

「申し込み入力が完了できないんだけど、どうすればいいの?」

という質問をよくもらいます。
立て続けに、3人から聞かれたのと、みんな同じ原因だったので、解説しておきたいと思います!

⇛トレジャーネットの一番オススメの口座開設はこちらから

まさこ

ねー、こないだすすめられたトレジャーネット(むさし証券)、口座を開設しようと思ってネットでいろいろやってんねんけど、なかなかうまくいかへんねん!

デイトレ先生

え、なんで?普通に俺がススメたひとみんなちゃんと開設できてんで!どうなんの?

まさこ

えーそうなん?なんかさ、『ブラウザーからの不正な操作によりキャンセルされた』って出てきて、申し込みが完了せえへんねん。

デイトレ先生

あーそのパターンか!Windows10使ってるやろ?

まさこ

うん、なんで?

デイトレ先生

しかも、ブラウザをMicrosft Edgeにしてへん?

まさこ

そうやで!なんでわかるん?なんかそれが関係してんの?

デイトレ先生

そうやねん!原因分かったで!原因はな、ブラウザや。Edgeが対応してへんから、Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)、FireFox(ファイヤーフォックス)、GoogleChrome(グーグルクローム)でやってみてみー!

まさこ

えーほんまー?ちょっと帰ってやってみるわー!ありがとー!

ということで、今回のような申し込み画面でエラーが出るケースがちょくちょく起きているようです。
エラーが出ているのは、

  • パソコンがWindows10
  • ブラウザ(インターネットを見るソフト)がEdge

の場合がほとんどのようです。

「ブラウザーからの不正な操作によりキャンセルされた」

というエラーが出た方は、まずはOSと使っているブラウザをチェックしてみてください。
Edgeは動作保証の対象外となっています。
なので、Edgeを使っている方は、

  • Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)
  • FireFox(ファイヤーフォックス)
  • GoogleChrome(グーグルクローム)

のどれかのブラウザで再度アクセスして、申し込みにトライしてみてください。
自動的にEdgeが立ち上がってしまうという設定をされている方は、

  1. Edgeを開いている状態で、Edgeのウィンドウの閉じるx印のすぐ下にある「…」をクリック
  2. 表示されたメニューから「Internet Explorerで開く」をクリック
  3. スタートメニューからプログラム(アプリ)一覧を表示
  4. Windowsアクセサリの中からInternet Explorerなどを開く

という手順で、Edge以外のブラウザをひらくことができます。

トレジャーネットはここからの口座開設がオススメ!

むさし証券(トレジャーネット)の申込用紙の一覧!口座開設から各種届出まで全てのまとめと書類の送付先

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

むさし証券(トレジャーネット)の申込用紙の一覧をまとめてみました!
新しく口座を開設する際から、各種届出まで、全ての申し込み用紙です。

⇛トレジャーネットの公式サイトはこちら

証券会社の手続きって、ネット証券であってもいまだに書類を提出することが多く、なんとなく不便ですよね。
格安SIM(MVNO)みたいに、全部ネット上で完結してくれればいいのに、さすがにそうはいかない書類も多くあります。
それなのに、いざ書類を提出しようと思うと、ホームページのどこに掲載されているかわからないことも。

今回は、そんなイライラを解消するために、全ての申し込み用紙を集めてまとめてみます!

新規総合口座開設

まずは、新規総合口座開設です。
新しく口座を開設する際には、書類のやり取りが必要になりますが、こちらは一旦ホームページから必要事項を記載後に、郵送で必要書類が送られてきます。

⇛新規口座開設の申し込みフォームはこちら

まずは、ホームページ上で必要事項を記載すれば、あとは送られてくるのを待てば問題ありません。
ホームページをいくら探しても、書類はありませんので、ご注意ください。

信用口座の開設

信用口座の開設は、以下にpdfであります。
こちらに書き方・記入見本も載っていますので、ご参考にしてください。

⇛信用口座の開設に必要な書類はこちら

住所・氏名・届出印、入金先銀行等の変更

結婚や引っ越しなどで、住所、氏名、届出印の変更が必要になった方や、入金先の銀行を変更したい方も、書類での提出が必要になります。
百歩譲って氏名や届出印の変更は書類での提出も仕方ないんですけど、住所とか入金先銀行くらいネットで変更できるようにしておいて欲しいものですが、仕方がありません。

住所・氏名・届出印の変更届

出金先お客様口座の変更届(むさし証券→お客様)

入金先銀行口座の変更届(お客様→むさし証券)

特定口座に関する届け出等

次は、特定口座の開設、移動などの手続きに必要な書類です。
それぞれで書類が異なりますので、ご注意ください。

特定口座開設届

特定口座異動届

特定口座源泉徴収選択届出書(兼廃止届出書)

現物株を特定口座から一般口座へ変更

特定管理口座開設届出書

移管振替に関する依頼書

移管振替に関する依頼も書面で提出する必要があります。
株式を他の証券会社に出庫するなどの手続きなので、しっかりとした書面での提出が必要なのですね。

特定口座内保管上場株式等移管連絡票(むさし→他の金融商品取引業者等への振替【特定口座用】)

口座振替依頼書(むさし→他の金融商品取引業者等への振替【一般口座用】)

単元未満株式(端株)に関する依頼書

単元未満株式についても、書面での依頼が必要です。
これは取引なので、ネット上でやってくれよという感じですが、仕方がありませんね。
書面で提出するようにしましょう。

⇛単元未満株式買取請求取次依頼書

⇛単元未満株式買増(売渡)請求取次依頼書

口座番号、パスワードの再発行

口座番号やパスワードを忘れた際は、書面での再発行依頼が必要です。
さすがにGmailやYahooなどのWebサービスみたいに、メールアドレスに変更通知がきて認証すれば、ネット上だけで変更が完了するというわけにはいきません。

⇛口座番号通知の再発行

⇛ログイン仮パスワードの再発行

⇛執行パスワードの再発行

⇛入金先銀行口座通知の再発行

内部者登録

内部者登録の際も、新規及び変更ともに書面での提出が必要です。
つまり、インサイダー取引にならないかを、上場企業に勤めているかや、その顧問弁護士や顧問税理士、公認会計士じゃないかなどを予め登録するものです。
めんどくさいですが、こちらはへたしてインサイダー取引に該当してしまうと、まじで逮捕されてしまうやつなので、きちんと登録や変更を届けるようにしましょう。

新規の内部者登録

⇛内部者登録の内容変更

その他

その他、以下のようなケースでも、書面の提出が必須となっております。
特に、口座を抹消するときにも、書面での提出がいります。
カスタマーセンターに電話一本で口座閉鎖というわけにはいきません。

⇛役員又は主要株主の売買報告書

⇛トレジャーネット取引口座の抹消(閉鎖)

書類の送付先

なお、今回ご紹介書面書類は、ネットからダウンロードして記載後、

〒330-9890
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-333-13
むさし証券株式会社
トレジャーネット カスタマーサービスセンター

に郵送してください。
その必要書類にも、宛名と料金別納のフォーマットが最後についているので、そちらを使用されるとよいかと思います。

まとめ

今回は、むさし証券(トレジャーネット)の各種手続きに必要な書類について、ネット上のどこからダウンロードできるのかをまとめてきました。
証券会社はネット取引が主流にはなってきていますが、税金やインサイダー取引規制など多くの法律や行政との関わりがあるためか、書面での提出が必要なことが多くなっています。
徐々に改善はされてきていますが、いまのところは今回取り上げた書類の提出は、郵送でしないといけません。
仕方ないので、このへんはあきらましょう。

むさし証券(トレジャーネット)の公式サイト

むさし証券(トレジャーネット)の信用金利が業界最低水準!他社の大口優遇金利と比較しても断然安く、中長期投資でコストを大幅削減できる!

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら


むさし証券(トレジャーネット)の信用金利が、大手の大口顧客向けの優遇金利より低い驚異的な水準で人気になっています。
株式売買手数料が他の証券会社よりも安いと注目のむさし証券(トレジャーネット)ですが、実はそれよりも信用取引にかかる信用金利の方が注目に値するくらいの水準なんです!

信用金利が業界最低水準のトレジャーネットはこちら

手数料の安さも重要なのですが、特に信用取引もやっている方は、この信用金利の方が取引全体に占めるコストに大きなインパクトがあるかと思います。
特に、レバレッジをがっつり掛けて、大きい金額の取引をしていると、金利のインパクトはそれだけ大きくなります。
むさし証券(トレジャーネット)はこの信用金利に関しても、結構攻めてきていて、なんと大手ネット証券の大口顧客向けに優遇している金利よりも、一般のユーザー向けの金利を低く設定してきているんです。

今回は、そんなむさし証券(トレジャーネット)の信用金利について、解説していきたいと思います。

信用取引にかかる信用金利とは?

まずは、むさし証券(トレジャーネット)の信用金利を解説する前に、これから信用取引を始めようとされている方向けに、そもそも信用取引にかかるコストの信用金利とはなんなのかについて解説していきます。
信用取引は、通常の現物取引みたいに手数料だけをコストとして気にしていればいいわけではありません。
この信用金利が重要になってきます。

信用取引とは?

信用取引は、現物取引とことなりお金や株を借りて取引することができ、レバレッジを効かせられるため3倍の資金まで取引が可能です。
そのため現物取引よりもハイリターンですが、逆にハイリスクの可能性もあります。
ハイリスクハイリターンを理解していないと口座を開設できないので、経験や知識を問うための審査があります。

また、信用取引には、制度信用取引と一般信用取引があります。
制度信用取引は、証券取引所が選んだ銘柄のみ取引ができ、証券会社から借りたお金や株の返済期限が決まっています。
一般信用取引は、各証券会社によって銘柄や返済期限が決まっています。

その他に、信用取引は現物取引よりもコストがかかるのが特徴です。
売買手数料のほかに金利や諸経費などがコストとしてかかってくるので、コスト意識がより重要視される取引といえるでしょう。

信用金利とは?

信用取引をおこなうのに証券会社から現金や株を借りますが、借りたからには返済に利息がかかります。
借りたお金にかかる利息を買方金利といい、借りた株を売るとき(空売り)にかかる利息を貸し株料といいます。
取引コストというと売買手数料のことだと思いがちですが、信用取引の場合は信用金利のことも頭に入れておかなければいけません。

このあたりは銀行からお金を借りるのと同じで、キャッシングしたことがある人ならわかると思いますが、金利が数パーセント違うだけで返済額にかなり差が生じます。
借りたお金にはちゃんと利息をつけて返済しないといけないので、できるだけ安い金利で返済した方がコスト削減になります。

信用金利の計算方法は?

信用金利は計算は、以下の計算式で行われます。

信用金利 = 新規約定金額 × 金利 × 日数/365日

例えば、金利2.5%の株を約定金額100万円で購入した場合、1日にかかる信用金利は以下のようになります。

100万円 × 2.5% × 1/365日 =68円

なぎさ

金融機関でお金を借りるのと同じように、証券会社からお金を借りて取引するのにも金利がかかるんですね。 

デイトレ先生

そうだね。借りた以上はその分返さないといけないから、ちゃんと金利のことを最初に頭に入れてから取引を始めることがめっちゃ大事だね!

なぎさ

証券会社によって信用金利って結構違うものなんですか?

デイトレ先生

結構どころか、全然違うよ!

なぎさ

えーそうなんですか、どれくらい違うんですかー?

デイトレ先生

倍のひらきがあるなんてこともザラだよ。順番に解説してくね!

むさし証券(トレジャーネット)の信用金利はいくら?

それでは、次は、むさし証券(トレジャーネット)の信用金利がどれくらいの水準なのかです。
以下、むさし証券(トレジャーネット)の信用取引にかかる金利です。

信用金利(年率) 制度信用取引(返済期限は6カ月) 一般信用取引(返済期限は原則無期限)
買方金利 1.35% 2.35%
売方金利 0%
貸し株料 1.15%

特に、注目すべきは制度信用取引の金利です!
この1.35%という安さは、業界最安レベルなんです!

それに対して、一般信用取引の金利は制度信用取引の金利と比べると高く感じますが、実はこちらも業界最安レベルなんです。
どうしても制度信用取引の金利が安すぎるために、一般信用取引の金利の安さがかすんしまいます。
また、一般信用取引に関しては、むさし証券(トレジャーネット)では返済期限が原則無期限なので株を長期保有することも可能です。

売り方金利に関しては、今の制度ではどの証券会社も0円となっています。
貸し株料は、どの証券会社もむさし証券(トレジャーネット)と同じ1.15%くらいのところがほとんどです。

むさし証券(トレジャーネット)の信用金利を他社と比較

多くの証券会社が手数料には力を入れていますが、信用金利に関してはあまり力を入れていない傾向があります。
むさし証券(トレジャーネット)の信用金利は、他社と比べても圧倒的に安いです。
それでは、実際にむさし証券(トレジャーネット)の信用金利が本当に業界最安レベルなのかどうか、信用取引にかかる金利を比較してみましょう!

制度信用買方金利を比較

まずは、制度信用取引にかかる金利を比較してみたいと思います。

証券会社 制度信用買方金利 大口優遇金利
むさし証券(トレジャーネット) 1.35%
SBI証券 2.80% 2.80
楽天証券 2.85% 2.80
カブドットコム 2.98% 2.68/2.06
ライブスター証券 2.30% 1.80
GMOクリック証券 2.10% 1.90
SMBC日興証券 2.50%
安藤証券 2.35%
丸三証券 2.65%
岡三オンライン証券 2.60%
立花証券 2.60%
岩井コスモス証券 2.69%
マネックス証券 2.80%
内藤証券 2.98%
松井証券 3.10%

多くの証券会社が2.5%以上なのに対して、むさし証券(トレジャーネット)の信用金利は1.35%という低さをみせています。
信用金利が安いGMOクリック証券と比べても、0.75%もの差があります。
その他の大手証券会社と比べても、ほとんど1% 以上差があるという圧倒的な低さです!

さらに驚きなのは、むさし証券(トレジャーネット)の信用金利は、他社の大口優遇金利よりも低いという点です。
大口優遇金利というのは、相当金額を投資しているお得意様に対して設けられる特別金利なので、その大口優遇金利よりも安いむさし証券(トレジャーネット)の信用金利がいかにコストに目を向けているのかが分かると思います。

一般信用買方金利を比較

次に、一般信用取引にかかる金利を比較したいと思います。
一般信用買方金利は、制度信用買方金利よりも一般的に少し高めであることが多いです。

証券会社 一般信用買方金利 大口優遇金利
むさし証券(トレジャーネット) 2.35%
SBI証券 3.09% 2.90
楽天証券 3.09% 2.90
カブドットコム 3.60% 2.68
ライブスター証券
GMOクリック証券 3.50%
SMBC日興証券 2.50%
安藤証券
丸三証券
岡三オンライン証券
立花証券 3.90%
岩井コスモス証券 3.69%
マネックス証券 3.47%
内藤証券 3.61%
松井証券 4.10%

むさし証券(トレジャーネット)の一般信用買方金利は制度信用買方金利よりも高めの2.35%ですが、それでもこの中で一番低いのがわかります。

しかも、制度信用にかかる金利と同じように、他社の大口優遇金利よりも低いから驚きです!

SMBC日興証券が2.50%と低いですが、その他の証券会社の信用金利が3%以上のなか、むさし証券(トレジャーネット)の信用金利はかなりの低いです。
こうして大手証券会社と信用金利を比較しても、むさし証券(トレジャーネット)の信用金利がダントツで低いことがわかります!

なぎさ

みんなが知ってる有名な大手証券会社と比較しても、むさし証券(トレジャーネット)の信用金利ってすごく低いんですね!ここまで差があるとは正直驚きました!

デイトレ先生

しかも、大口優遇金利よりも低いって普通あり得ないよね!どこの証券会社も信用金利にはあまり目を向けず手数料ばかり低くしがちなんだよ。その点、むさし証券(トレジャーネット)は手数料だけじゃなく、信用金利にも目を向けてるからトータルコストの削減が可能なんだ。

信用金利が低いと中長期投資のコストがどれだけ違う?

他の証券会社と比較して、むさし証券(トレジャーネット)の信用金利が断然低いことが分かりました。
金利が引くければ、中長期投資にかかるコストが抑えられますが、実際に金利が低いことでどれくらいコストに差が出るのか検証したいと思います。

「信用取引でも中長期的な投資がしたいけど、どうしてもコストが高いからきびしいんだよなぁ。」

というように、コストの高さを理由に信用取引での中長期投資をあきらめてる人もいます。
信用金利が安ければ、中長期投資が有利になります。
1日で比較すれば違いはあまり感じられませんが、株の保有期間が長ければその分コストの違いは大きくなります。
約定金額100万円で株を保有した場合、30日(1カ月)、90日(3カ月)、180日(6か月)でどれくらい違うかを、制度信用取引にかかる買方金利で比較してみました!

証券会社 制度信用買方金利 1日 30日 90日 180日
むさし証券(トレジャーネット) 1.35% 37円 1,110円 3,330円 6,660円
SBI証券 2.80% 77円 2,310円 6,930円 13,860円
楽天証券 2.85% 78円 2,340円 7,020円 14,040円
カブドットコム 2.98% 82円 2,460円 5,670円 14,760円
ライブスター証券 2.30% 63円 1,890円 5,670円 11,340円
GMOクリック証券 2.10% 58円 1,740円 5,220円 10,440円
SMBC日興証券 2.50% 68円 2,040円 6,120円 12,240円
安藤証券 2.35% 64円 1,920円 5,760円 11,520円
丸三証券 2.65% 73円 2,190円 6,570円 13,140円
岡三オンライン証券 2.60% 71円 2,130円 6,390円 12,780円
立花証券 2.60% 71円 2,130円 6,390円 12,780円
岩井コスモス証券 2.69% 74円 2,220円 6,660円 13,320円
マネックス証券 2.80% 77円 2,310円 6,930円 13,860円
内藤証券 2.98% 82円 2,460円 5,670円 14,760円
松井証券 3.10% 85円 2,550円 7,650円 15,300円

1日だけならそれほど違いがピンとこないかもしれませんが、投資期間が長くなれば金利の違いによるコストの差が大きくなっているのがよく分かります。
中長期投資をするためには、信用金利が安くないとコストがかかりすぎてしまうので手数料の安さだけで取引するのは危険です。

SBI証券と比較すると2倍以上むさし証券(トレジャーネット)の方がコストが安いことがわかります。
2倍ってことは、SBI証券の90日分の信用金利にかかるコストと、むさし証券(トレジャーネット)が180日分の信用金利にかかるコストが同じということです。
具体的には180日で比較すると7,200円も違います。
これが、500万円だと36,000円違い、1,000万円だとなんと72,000円も違います!

むさし証券(トレジャーネット)で取引するだけで72,000円無駄にしなくていいんです。
これまで信用金利をあまり重要視してこなかった人も、これをみたらいかに信用金利が取引する上で重要かが分かると思います。

なぎさ

金利の違いだけだと実際にどれくらい金額が違うかピンとこなかったんですけど、こうやって金額で比べてみると本当に期間が長くなると金利のもつ意味が大きくなるのがわかりますね!

デイトレ先生

でしょ!金利が安いことでこんなにコストが違うんだよ。コストが安いってことは、儲けから引かれる額が少なく、その分利益がたくさん残るってことだからね!

なぎさ

そうですよねー、ついつい値上がり益ばかりに意識が向きがちです。手数料だけでなく金利のことまで考えて取引しないと気づいたら利益全然ないじゃんってことになりかねないですもんね、、

デイトレ先生

信用金利は本当にバカにできないよね。むさし証券(トレジャーネット)のように信用金利が安ければ、じっくり成長しそうな銘柄を選んで中長期投資することも可能になるよね!

まとめ

今回は、むさし証券(トレジャーネット)の信用金利が他の証券会社と比較して、どれだけ低い水準なのかをご紹介してきました。
ちょっと安いのではなく、信用金利1.35%は圧倒的に安いです!
これだけ違うと利用しない方が損です。

むさし証券(トレジャーネット)というと、取引手数料が安いことや、IPOの倍率が低いことで人気ですが、実は他社との比較で最も魅力的なのは、この信用金利の低さだと思います。
情報ツールも全員口座さえ持っていれば無条件で無料ですし、この証券会社はとりあえずひとつ口座を作ってみるのがオススメですね!

信用取引に最もオススメのトレジャーネットはこちら

むさし証券(トレジャーネット)はスマホやタブレットに対応!レスポンシブデザインなので、パソコン要らずで取引可能!

【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

むさし証券(トレジャーネット)では、レスポンシブデザインなのでパソコンだけでなくスマホやタブレットで快適に取引ができると評判です!
そんなんあたりまえやんと思うかもしれませんが、アプリじゃなく、取引画面がレスポンシブというのがポイントです!

今一番手数料が安いトレジャーネットはこちら

東証がひらく朝9時というと、通勤電車の中という方、多いですよね。
それか、すでにオフィスについていて、会社のPCでは取引画面にアクセスできないということもありますよね。
でも、どうしてもマーケットが動いて、売り買いしたいみたいなとき、どうするかというと、最近だと自分のスマホから、アプリを立ち上げて取引する方がほとんどだと思います。

でも、アプリって、いろいろめんどくさいです。
アップデートがしょっちゅう走りますし、それでアップデートしないとすぐに取引できなくなります。
しかも、朝の通勤ラッシュみたいなパケ詰まりが起きてる場所や、スマホの容量が少なくなってきたら、アプデートがなかなかできなかったりして、いざってときに意外と使えないことが多々あるんです。

「そんなんむさし証券(トレジャーネット)でも同じやろ?」

っていわれそうなんですが、むさし証券(トレジャーネット)はアプリじゃなく、取引外面自体がレスポンシブなのです。
つまり、アプリに頼らなくても、取引がしやすいんです!

それでは、今回は、むさし証券(トレジャーネット)の取引がスマホやタブレットで出来ることや、それがどう便利なのかついて紹介したいと思います。

レスポンシブデザインのWebサイト

むさし証券(トレジャーネット)はレスポンシブデザインなので、パソコンがなくてもスマホやタブレットがあれば取引ができます。
スマホやタブレットで取引ができれば、いつでもどこでも好きなときに取引できます。
まぁこんなことは、ネット証券ではあたりまえなんですが、ポイントはアプリじゃなく、レスポンシブという点です。

レスポンシブデザインとは、パソコン・スマホ・タブレットなどのそれぞれ異なる画面サイズでサイトを表示しても、それぞれの画面サイズに合わせてページのレイアウトやデザインが表示されることです。
そのため、むさし証券(トレジャーネット)では、スマホやタブレットでも画面が見やすくパソコンと同じように取引ができます。

以下の画像は、むさし証券(トレジャーネット)の会員ページのレスポンシブデザインです。
パソコン・スマホ・タブレット、それぞれの画面サイズに対応しているのが分かると思います。

スキマ時間にネットサーフィンなどをしていると、レスポンシブデザインじゃないサイトをたまに見かけますが、見にくくて見る気にもなりません。
むさし証券(トレジャーネット)ならレスポンシブデザインで画面がとても見やすく設計されているので、パソコンを使わなくてもスマホやタブレットでストレスのない快適な取引ができます。

これのなにがいいかというと、取引するのに、へんな証券会社のアプリがいらないということなんです。
アプリも便利といえば便利なのですが、どうしてもセキュリティの関係などの理由で、しょっちゅうアップデートが入ります。
急いで注文を出したいというときに、

「え??いまアップデート!!!!」

みたいな絶叫を経験したことがある方も、実は少なくないはず。
しかも、スマホのメモリに空き容量が不足していたり、電波状況が悪いと、なかなかすぐにアプリのアップデートがないなんなんてこともあります。
そういうリスクを回避するため、実はアプリじゃなく、むさし証券(トレジャーネット)みたいなレスポンシブデザインの取引画面がめちゃくちゃ便利なんです!

iPhoneとアンドロイドのどちらにも対応!

スマホやタブレットには、iPhoneやiPadなどのiosとアンドロイドのOS端末があります。
むさし証券(トレジャーネット)では、もちろんどちらにも対応しています。

以下、OSとブラウザの組み合わせを示したものです。

 ブラウザ iOS アンドロイド
アンドロイド標準ブラウザ
 google chrome
safari7.0

iPhone/iPadとアンドロイドのどちらでも、むさし証券(トレジャーネット)の取引をするのに共通してグーグルクロームが使えます。
なので、普段スマホやタブレットでyoutubeをみたりネットショッピングするのと同じように、iPhone、アンドロイドのどちらでもむさし証券(トレジャーネット)の取引画面を開いて取引操作ができます。

専用アプリは今のところありませんが、むさし証券(トレジャーネット)の会員ページをスマホやタブレットのホーム画面に登録しておけば、すぐにページを開いて取引できるので不便は全然感じないと思います。

ネットバンク入金はスマホ・タブレットが便利!

レスポンシブデザインであるとこで、単に画面が見やすいだけではありません。
むさし証券(トレジャーネット)では、スマホやタブレットをつかって便利なネットバンク入金が利用できます。

ネットバンク入金のメリット

ネットバンク入金とは、わざわざ銀行やATMに行かなくても、銀行のネットバンク口座から入金ができる機能のことで、以下のようなメリットがあります。

  • 振込手数料が無料
  • リアルタイムで証券口座に反映
  • 夜間や外出先からでも入金可能

銀行振込だと振込手数料をとられたり営業時間が短いなど、なにかと不便に思うことが多いです。

「買付余力が足りなかったからすぐに入金しなきゃ!」

といった場合でも、ネットバンク入金ならリアルタイムですぐに買付余力に反映されるので、入金が反映されるまでのタイムラグにイライラする心配もありません。
さらに、スマホやタブレットをつかって入金できるから時間や場所に囚われません。

以下のように、バーチャルバンク入金(銀行振り込み)と比較すると、ネットバンク入金のほうが断然便利です。

 入金方法 入金反映 振込手数料 入金可能時間
ネットバンク入金 リアルタイム 無料 5:45~16:00
17:00~26:00
バーチャルバンク入金 1時間~2時間 銀行によって異なる 銀行営業時間内

ネットバンク入金が可能な提携銀行

むさし証券(トレジャーネット)は、以下の銀行とネットバンクサービスを提携しています。

  • 三菱東京UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • りそな銀行
  • 埼玉りそな銀行
  • 近畿大阪銀行
  • イオン銀行
  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • ジャパンネット銀行
  • ゆうちょ銀行

みずほ銀行と提携していないので、普段みずほ一本で銀行口座を利用している人は、若干不便です。
ただ、最近はわざわざ店舗に行かなくても、WEBから銀行口座の開設の申込みができるので、みずほ銀行しか口座を持っていない場合は、どこか提携銀行にちゃちゃっと口座を作ってしまえばいいんです。

情報ツールをスマホ・タブレットでいつでも見れる!

取引画面だけではなく、情報ツール「T-NAVI」も、スマホやタブレットに対応しています。
レスポンシブデザインなので、実際に以下のような感じで画面サイズに応じて多彩な機能は変わらず利用できます。

やはり、取引には情報ツールが必須ですから、

「外出先や移動時間にも小まめに株価をチェックしたい!」

といった場合でも、スマホやタブレットがあればいつでもどこでも株価や時事情報をチェックできるのでとても便利です!

むさし証券(トレジャーネット)の情報ツールの機能

むさし証券(トレジャーネット)の情報ツール「T-NAVI」は、

  • 株価リストと株価ボードでリアルタイムの株価を一覧できる
  • リアルタイムチャートで多彩な分析ができる
  • リアルタイムで100銘柄をマイポートフォリオ登録できる
  • 業種や価格帯などで銘柄の絞り込みができる
  • 時事通信情報でマーケットや為替の情報を入手できる

などの初心者でも使いやすい多彩な機能が備わっています。
一通りの情報が入手できます。
ちょっと難しい情報とかもあるので、

情報ツール「T-NAVI」の推奨OSとブラウザ

そんな情報ツール「T-NAVI」の利用には、以下のOSとブラウザでの利用が推奨されています。
結構古いOSまで対応しているので、持っているスマホが古いんだけどという方も安心しても大丈夫です。

 スマホ・タブレット OS ブラウザ
iPhone・iPad  iOS8以降 Safari
アンドロイド Android4.1以降 アンドロイド標準ブラウザ
Google Chome

まとめ

今回は、むさし証券(トレジャーネット)のレスポンシブデザインについて、解説してきました。
スマホやタブレットで取引ができるのは、ネット証券なら当然なのですが、むさし証券(トレジャーネット)はアプリを使わなくて取引できるんです!
めんどくさいアプリのインストールとか、アップデートとかなくても、普通にブラウザからアクセスするだけ。
また、スマホやタブレットで取引だけではなく、ネットバンク入金や情報ツールにも対応しています。

一番オススメのむさし証券(トレジャーネット)はこちら!