1. ホーム
  2. NISA
  3. ≫むさし証券(トレジャーネット)のNISA(ニーサ)ってどうなの?取扱商品や注意点、口座開設方法まで解説!

むさし証券(トレジャーネット)のNISA(ニーサ)ってどうなの?取扱商品や注意点、口座開設方法まで解説!


【お詫び】

これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。

なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。

これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!

⇒楽天証券の新規デビューキャンペーンはこちら

株式や投資信託で得た利益に税金がかからないことで人気が高いNISAですが、むさし証券(トレジャーネット)でもNISA口座がつくれます。
投資がしやすいETF(上場投資信託)も取り扱っているので、なるべくリスクの低い投資から始めたいという初心者の人にもオススメです。
販売手数料が無料になる人気のノーロードも取り扱っています!

NISAにおすすめのトレジャーネットはこちら

NISA口座で株や投資信託を購入すると、年間120万円までの投資に対する利益に税金がかからないので、儲ければ儲けるほど非課税のもつ効果は大きいです!
それでは、NISAの特徴や注意点、むさし証券(トレジャーネット)のNISAについて解説していきたいと思います。

NISAとは?

NISAというのは、少額投資非課税制度のことで、2014年に開始されました。
NISAとは一言でいえば、税金がタダになる口座です。
株式や投資信託での利益に対して税金がかからないことで、NISAの開始以来ずっと人気を集めています。

NISA(ニーサ)の概要
対象者 満20歳以上で日本に住んでいる人
非課税枠 〜120万円/年
口座開設期間 10年間(2014年~2023年)
非課税期間 〜5年
金融機関の変更 1年ごとに変更が可能

年間非課税投資枠は120万円なので、5年間で換算すると600万円分の非課税投資枠があるということになります。
最大600万円投資して、その分で得た利益に税金がかからないというのはかなり魅力的ですよね。
120万を超える株式は購入できませんが、利益がそのまま手取りになるわけですから、NISAはかなり収益率の高いと投資ですね。

「じゃあ、5年経ったらどうするの?」

と思われるかもしれませんが、5年の非課税期間が終了すると、自動的に課税口座(特定口座もしくは一般口座)に移管するか、新たなNISA口座に移管することができます。

NISAのメリット

NISAには、

  • 株式や投資信託の売却益・配当金が非課税
  • 確定申告が不要

というメリットがあります。
一般的に株や投資信託などで儲けたお金には、20%の税金がかかります。
しかし、NISA口座で取引して得た売却益・配当金に関しては、税金が一切かかりません。

「税金がかからないと手元に残るお金がどれくらい違ってくるの?」

たしかに、非課税とか、20%といってもあまりピント来ないかもしれませんね。
例をあげて解説していきましょう。

例えば、特定口座や一般口座で120万円で購入した株が150万円になったとします。
通常、この30万円には20%の税金ががかかるわけなので、手元に残るのは6万の税金が引かれた24万円ということになります。
しかし、NISA口座で同じように30万円儲けた場合は、この6万円の税金が一切かかりません。
つまり、儲けた分の30万円が丸々手元に残るということです。

確定申告が不要

NISA口座で取引した分の売買益や配当金には税金がかからないので、確定申告の必要がありません。

「非課税になるには手続きが必要なのでは?」

と思うかもしれませんが、NISA口座は自動的に非課税になるので確定申告をする必要はありません。
NISA口座だけでなく特定口座でも取引を行っている人は、特定口座の源泉徴収ありを選択していれば確定申告は行わなくても大丈夫です。

なぎさ

NISA口座で得た利益には、税金がかからないなんて、めっちゃ儲かりますね!20%分引かれるのと引かれないのとでは、手取り金額が大違いですね。

デイトレ先生

NISA口座で取引して得た利益と、特定口座もしくは一般口座で得た利益とをくらべたら、税金がかからないNISA口座の方が利益が断然高いのが分かったでしょ。値上り益が大きければ大きいほどNISAは税金がかからないから得なんだよ!

NISAの注意点とは?

NISAには、儲けが非課税になったり、確定申告が必要ないというメリットばかりが目立ちがちですが、それ以外に抑えておくべき注意点があります。
ここでは、NISAの注意点をまとめてみました。

NISA口座は1人1口座

NISA口座は、金融機関で1人1口座と決まっています。
むさし証券(トレジャーネット)でNISA口座をつくったら、他の証券会社や銀行ではNISA口座をつくることができません。
NISAはデイトレのような短期投資ではなく長期投資が基本となるので、NISA口座をつくるときは証券会社にどういった金融商品があるかチェックしてから決めるようにしましょう。

口座開設期間は10年間

NISAには、口座を開設できる期間があります。
今の制度では、2014年から10年間が口座開設期間として決められているので、2023年までにNISA口座を開設しないといけません。
そのため、NISAを始めるなら早めに口座をつくって取引しておいた方が非課税の恩恵を受けられます。

損益通算ができない

NISAは、他の口座と違って損益通算ができません。
特定口座や一般口座では、損益にマイナスが出ても翌年に繰り越して利益分と相殺することができるのですが、NISAの場合は損益がでても相殺することができません。

非課税枠は翌年に持ち越せない

今年は80万円までしか投資してないから、残ってる40万円の投資枠は来年に繰り越すというように、余った非課税枠を翌年に繰り越すことはできません。
だからといって、無理に上限の120万円すべて使い切る必要もありません。
初心者の場合、まずは少額からはじめていくことが大事です。

特定口座や一般口座から移管できない

これが意外と不便なので、すでに株の投資をがんがんやっている人はあまりNISA口座を作らないのですが、

「NISA口座が非課税になるんだったら、もしかして特定口座で持ってる株をNISA口座に移管したら非課税になるんじゃないの?」

と思いたいところですよね、
ところが、そううまくはいきません。
特定口座や一般口座からの移管はできません。
あくまで、NISA口座で新規に買い付けたものが非課税対象になります。

配当金の受取り方次第で課税

よくある間違いが、配当金の受取り方式についてです。
配当金の受取り方式を間違えてしまうと、NISA口座であっても課税されてしまいます。

むさし証券(トレジャーネット)で総合口座を開設するときに配当金の受け取り方法を選ばなければいけないのですが、このとき「登録配当金受領口座方式」か「株式数比例配分方式」のどちらかを選択します。
以下の表のように、配当金の受取り方式を「株式数比例配分方式」にしないと非課税にならないので注意してください。
もし間違えて登録してしまっても、変更できるの問題ありません。

 受取り方式 受取り方法 配当金等 売買益
登録配当金受領口座方式 指定の銀行口座 20%課税
(復興特別所得税を含めると20.3150%)
非課税
株式数比例配分方式 証券口座 非課税 非課税
なぎさ

税金がかからないメリットがある一方で、いろいろと制限されてることがあるんですね。

デイトレ先生

まぁ、非課税という大きなメリットがあるんだから、これくらいのルールは仕方ないよ。注意すべき点はいくつかあっても、そこまでデメリットに感じるものじゃないでしょ?

なぎさ

そうですね!これくらいは全然許容範囲です。あと、配当金の受け取り方は要注意ですね!間違ったまま放っておくと、せっかくNISA口座で取引してても課税されちゃって勿体ないですよね。

デイトレ先生

そうだね、意外と知らずに登録してる人も結構いるみたいだよ。必ず株式数比例配分方式で登録しておこう!

ジュニアNISAの違いとは?

NISAには、未成年者でもNISA口座をもてるジュニアNISAというものがあります。
もちろんむさし証券(トレジャーネット)でも、このジュニアNISAを取扱っています。

ジュニアNISAと、未成年者(0歳~19歳まで)を対象にした非課税投資制度のことです。
ジュニアNISA口座をもつには、親権者が同じ証券会社ですでに口座を持っていないといけません。
また、配当金を引き出せるのは18歳になるまで出来ない決まりがあります。
もし途中で引き出してしまうと、過去の分まで課税対象になってしまうので、18歳になるまで必ず待ちましょう。

「ジュニアNISAって、NISAとなんか違うことあるんですか?」

と言った質問をよくいただきます。
そこで、NISAとジュニアNISAの違いをまとめました。

NISA ジュニアNISA
対象者 満20歳以上で日本に住んでいる人 20歳未満で日本に住んでいる人
非課税枠 毎年120万円まで 毎年80万円まで
取引主体者 口座名義人(本人) 親権者
口座開設期間 10年間(2014年~2023年)
非課税期間 最長5年間
取扱い商品 株式・投資信託
金融機関の変更 1年ごとに変更可能 変更できない
払い出し制限 なし 18歳まで払い出し不可

ジュニアNISAは、基本的にはNISAと同じですが、

  • 非課税枠が80万円まで
  • 取引主体者が親権者
  • 金融機関が途中で変更できない
  • 払い出しが18歳になるまでできない

といった点がNISAと違います。

単に未成年者に向けた投資ではなく、子を持つ家族の子どもの将来のための貯蓄として注目を集めています。
例えば、未成年者の子供2人を含む4人家族の場合、年間80万円までの非課税枠が2つ増えるわけです。
トータルで考えれば、5年間で1人当たり400万円の非課税投資枠が増えるので、2人なら800万円分です。
両親もNISAで取引すれば、120万円×5年=600万の2人分で1,200万円ですから、ジュニアNISAと合わせると家族全員で2,000万円も非課税枠があることになります。
投資での貯蓄を考えるのであれば、NISAだけでなくジュニアNISAも活用するメリット大きいです。

なぎさ

投資の考え方もずんぶんかわってきましたね!単に子供の将来のために銀行にお金を預けるだけじゃなくて、投資で子供の将来のことを考えるってことなんですね!

デイトレ先生

そうだね、ジュニアNISAを上手く活用すれば、銀行にコツコツ貯金していくよりも、子供たちの将来の資産を増やせるよね!

むさし証券(トレジャーネット)のNISA口座で取引できる取扱商品は?

銀行とちがって、証券会社でNISA口座を開設すれば、株式・ETF・REITなど幅広い商品の取扱いがあります。
そこで、むさし証券(トレジャーネット)ではどういった商品の取扱いがあるのかを紹介したいと思います。

むさし証券(トレジャーネット)のNISAの取扱商品

むさし証券(トレジャーネット)のNISA口座で投資できる取扱い商品は、

  • 上場株式
  • RFE(上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)
  • 株式投資信託

となっています。
銀行のNISAと違い、いろんな商品に投資できます。

いろんな商品に投資できるということは、分散投資が可能ということです。
分散投資することのメリットは、リスクを分散させることができる点にあります。
分散投資と言っても単純に複数同じカテゴリーに投資するよりも、株式・不動産・国内債券・国外債権・先進国や新興国などのいくつかのカテゴリーに分散させて投資した方が、リスクコントロールができますよね。
むさし証券(トレジャーネット)なら取扱商品のジャンルが十分多いので、カテゴリー別の分散投資が可能です!

また、むさし証券(トレジャーネット)ではREITを取扱っているので、少額での不動産投資が可能です。
どうしても不動産投資ときくと、何千万もの莫大な資金が必要だと思い浮かべてしまいがちですが、REITなら数万円で始められるので、不動産投資をポートフォリオに入れられるのも魅力的ですね。

むさし証券(トレジャーネット)のNISAにオススメの投資信託

むさし証券(トレジャーネット)のNISAではいろんな取扱い商品がありますが、

「むさし証券(トレジャーネット)でNISA口座をつくっても、正直どれに投資していいか分からないなぁ。」

という方も多いかと思います。
株はなんとなくわかっても、投資信託に関してはどれがいいのやら、初心者には特に分かりにくいと思います。
そんな人のために、むさし証券(トレジャーネット)のオススメの投資信託を紹介しておきます。

 ファンド名(愛称)  商品分類  決算回数(年)  販売手数料(税込) 運用会社
EXE-i 新興国株式ファンド  国際株式型  1回  ノーロード  SBIアセットマネジメント
 EXE-i 先進国株式ファンド   国際株式型  1回  ノーロード   SBIアセットマネジメント
 EXE-i 先進国債権ファンド   国際債権型  1回  ノーロード   SBIアセットマネジメント
 EXE-i グローバル中小型株式ファンド   国際株式型  1回   ノーロード   SBIアセットマネジメント
  EXE-i グローバルREITファンド   国際REIT型  1回   ノーロード   SBIアセットマネジメント
SBI中小型割安成長株ファンド「愛称:jrevive」   国内株式型  1回   ノーロード   SBIアセットマネジメント
HSBC メキシコ株式オープン  国際株式型  1回  3.78%~0.54%  HSBC
ジャパン・ソブリン・オープン(資産成長型)「愛称:ジャパソブN」 国内債券型  1回 1.08%~0.27% 三菱UFJ国際
ダイワ日本国債(年1回決算型) 国内債券型  1回 0.54% 大和
海外消費関連日本株ファンド「愛称:クール・ジャパン」  国内株式型  1回 3.24%~0.54% amOne

なかでも注目は、ノーロードという販売手数料が無料の投資信託です。
ノーロードだと、投資信託にかかるコストが抑えられます。
むさし証券(トレジャーネット)には、ここで紹介した商品以外もあわせて手数料のいらないノーロードの投資信託が全部で11件あります。

ここで紹介したむさし証券(トレジャーネット)のオススメの投資信託は、株式・債権・不動産と、また国内・海外とカテゴリーが様々なので、分散投資することでリスクを抑えることもできます。
はじめての人はまずむさし証券(トレジャーネット)のNISAにおすすめの投資信託に投資してみるといいかもしれません。

なぎさ

むさし証券のニーサってけっこう幅広く商品を取扱ってるんですね〜!これならちゃんと分散投資できそうですね。

デイトレ先生

そうだね!分散投資っていってもやみくもにやってちゃダメなんだよ。ちゃんといろんな資産にちょっとずつ投資しておくことでリスクを分散させられるんだ!

なぎさ

なるほど!株や国債、新興国や先進国の商品もあるし、これならリスクコントロールできますね。しかもノーロードの商品まであるっていいですね!

デイトレ先生

たしかに販売手数料がかからないノーロードを取扱ってるの嬉しいよね!コスト意識は投資する上で大事なことだからね。

むさし証券(トレジャーネット)のNISA口座の開設方法とは?

では、次にむさし証券(トレジャーネット)のNISA口座で取引をするために、口座開設の方法について解説したいと思います。
NISAの口座はどうしてm他の口座にくらべて多少時間がかかってしまいますが、これはどこの証券会社でも同じことです。
開設までに時間はかかりますが、口座開設の申込みそのものは手順は簡単です。

NISA口座開設に審査はあるの?

NISAって非課税ってくらいだから、ひょっとして厳しい審査があるんじゃないのかと審査を気にする人もいますが、むさし証券(トレジャーネット)でNISA口座を開設するのに審査はありません。
審査はありませんが、NISA口座が二重開設になっていないか税務署のチェックはあります。
ただ、直接電話がかかってきたりはしないので安心してください。

NISA口座開設に必要な書類は?

まず、NISA口座の開設には以下の書類を提出しなければいけません。
ただし、用意しないければいけないのは「住民票の写し」のみです。

  • 非課税適用確認書の交付申請書
  • 非課税口座開設届出書
  • 住民票の写し

住民票の写し以外の2通は、申込みのあとに送られてきます。
口座開設をスムーズに行うためにも、住民票の写しは事前に用意しておきましょう。
もし、役所に住民票の写しを発行しに行く時間がない人は、電話で役所に問い合わせておけばコンビニでも住民票の写しを入手できるので活用しましょう。

住民票の写しについての注意点

住民票の写しは、以下の基準日の住所が確認できるものを用意しましょう。

 勘定設定期間 基準日 交付申請書提出期間
2014年1月1日~2017年12月31日 2013年1月1日 2013年10月1日~2017年9月30日
2018年1月1日~2021年12月31日 2017年1月1日 2017年10月1日~2021年9月30日
2022年1月1日~2023年12月31日 2021年1月1日 2021年10月1日~2023年9月30日

例えば、2018年の1月からNISAを始めたとしたら、基準日は2017年1月1日となります。
この基準日に住んでいた住所の住民票が必要です。

もし引っ越している場合、現住所と基準日との住所が異なります。
その場合、同じ市区長村内での引っ越しであれば問題ありませんが、別の市区町村に引っ越した場合は、

  • 住民票の除票の写し
  • 本人確認書類

が必要になります。
住民票の除票は、以前住んでいた市区町村役場にて発行してもらえますが、直接行かなくても郵送で取り寄せが可能です。

NISA口座開設の手順

次に、口座開設の手順についてです。
NISAの口座開設は、

  1. 総合口座を開設する(NISAを申し込むにしておくと必要書類が送られてくる)
  2. 住民票の写しを同封して必要書類を返送
  3. 税務署への申請と確認
  4. NISAの口座開設完了

というステップになります。

一番オススメの総合口座の開設はこちら

総合口座開設のWEB登録で、以下のようにNISA口座に申し込んでおきましょう。

あとは、送られてくる書類に署名と捺印をして、必要書類を同封して返信するだけです。
そのあと、むさし証券(トレジャーネット)から税務署へNISA口座開設の申請を出して、税務署がその申請を受けて二重開設になっていないか確認します。
税務署の確認がとれたら、あとはむさし証券(トレジャーネット)が口座開設の手続きをしてくれます。

NISA口座開設にかかる期間はどれくらい?

ここまで口座開設の方法について解説してきましたが、実際に申し込みからNISA口座開設までにどれくらいかかるのか解説します。

NISA口座は、信用口座や先物オプション口座よりも開設までに時間がかかります。
口座開設までに、だいたい1カ月ほどかかる見込みです。

なぜそんなに時間がかかるのかというと、税務署の確認が間に入るからです。
NISAは1人1口座と決まっているので、他の金融機関で二十開設になっていないかを税務署が確認します。
その期間がだいたい早ければ1~2週間ですが、税務署の繁忙期などだと2~3週間ほどかかる見込みです。

その後のむさし証券(トレジャーネット)の手続きを合わせると、NISA口座を開設するまでに1カ月ほどかかってしまいます。
なので、なるべく申込む場合は早目にしておきましょう。
できれば総合口座と一緒に申し込んでおくことをオススメします。

なぎさ

NISAってけっこう口座開設までにかかるんですね。でも、NISAの口座開設にやらなきゃいけないことってホントに簡単なことばかりですね!

デイトレ先生

まぁ時間がかかるのは税務署への申請と確認があるから仕方ないよね。そう、むさし証券(トレジャーネット)のNISAの口座開設は全然難しくないんだよ。

なぎさ

口座開設も簡単だし、なによりもメリットが大きいから私もNISAやってみようかなって思います。むさし証券(トレジャーネット)なら取扱商品もたくさんあるしなんか儲かりそうな気がしてきました!

デイトレ先生

税金がかからないのはホントに大きいからやったほうがいいよ!今のところ2023年までしか口座開設できないから、やるなら早いうちに始めたほうがいいよ。利益が大きければ大きいほどNISAのメリットが活かせるから頑張ってね!

まとめ

今回は、NISAのメリットや注意点と共に、むさし証券(トレジャーネット)のNISA口座について解説しました。
NISAは税金がかからない分、手元に残る利益が多くなるので魅力的です。
むさし証券(トレジャーネット)のNISAなら販売手数料がかからないノーロードも取扱っているので、税金以外にもコストも抑えられます。
NISAの口座開設期間は2013年までなので、最大限の恩恵を受けるためには早目に口座を開設しておきましょう。

トレジャーネットのNISAはこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。