むさし証券(トレジャーネット)への出金と入金に使える銀行は?出入金の手続きと用意する預金通帳、オススメのネットバンク!
【お詫び】
これまでこのサイトでは、トレジャーネットをおすすめしてきました。
ところが、あることで、最低最悪な思いをしました。
なんでこんな証券会社、おすすめしてたんだろうと。
心からお詫び致します。
これから証券会社に口座を作る方には、「楽天証券」をお勧めします!
絶対、こっちのほうがいいです!
私も楽天証券の口座で実際に取引をしていますし、私の周りで勝っているトレーダーはみんな楽天証券を使っているので、幸運の証券会社とみんなでろんでいます!
むさし証券(トレジャーネット)への出入金には、ネットバンク入金という手数料無料の入金が可能です!
このあたりは、マイナーなネット証券ですが、ちゃんと無料でできるようにサービスが整っているので安心できますね!
ただし、実はみずほ銀行からはできなかったり、注意しないと行けないこともあります!
➡トレジャーネットはここからの口座開設がおすすめ!
特に、私はみずほ銀行をメインで使っていて、普段のクレジットカードの引き落としから、各種支払の振込などをすべてみずほ銀行でやっています。
なので、正直このトレジャーネットに乗り換えるとき、一番困ったことが、このネットバンク入金にみずほ銀行が使えないことでした。
じゃあどうしたのかというと、仕方がないので、ネットバンク入金が可能なネットバンクにひとつ口座を作って、そこを経由で入金しています。
もちろん、直接振り込みでみずほ銀行からトレジャーネットにも入金できるのですが、その場合バーチャルバンク入金といって、反映されるまでにめっちゃ時間がかかってしまいます。
ということで、今回は、意外と口座開設の際に気にするポイントである出金と入金で使える銀行や手続きについて解説していきたいと思います!
Contents
むさし証券(トレジャーネット)の入出金サービスってどんな感じ?
まずは、むさし証券(トレジャーネット)の出金と入金のサービスについて、全体的にどんな感じなのかをざーっと説明していきたいと思います。
これからむさし証券(トレジャーネット)に口座を開設しようとしている方は、入金にのみ関心があるかもしれませんが、将来的なことも考えて、出金についても合わせて解説していきたいと思います!
むさし証券(トレジャーネット)の出金サービス
まず、シンプルな方から解説していきたいと思いますので、むさし証券(トレジャーネット)の出金サービスについて、解説していきます!
出金は、ネット取引で得た利益を口座に振り込んでもらうことです。
こっちは簡単で、
- ログインする
- 資産管理をクリック
- 出金申込をクリックして出金金額を指定する
をすればいいだけです。
すぐに完了します!
注意点としては、一度に出金できる額が制限されていて、1万円~3000万円までとなっています。
1万円以下の出金は、全額引き出したいときにのみ可能です。
3千万円以上の引き出しについては、数回にわけるようにしましょう。
めんどくさいですが、このあたりは銀行のATMでも限度額があるのと同じなので、あきらめましょう。
また、出金申込み時間によって、口座に振り込まれる日付がことなります。
最短で申込み日の翌日に振り込まれます。
出金申込み時間 | 振り込まれる日 |
---|---|
15:00までに出金申込み | 翌営業日 |
17:00以降に出金申込み | 翌々営業日 |
また、信用口座があるかないかで、売却日から株受渡し日にかかる日数がことなります。
信用口座があるかないかごとの売価日から出金されるまでのスケジュールは、以下のようになります。
まぁそんなに出金を急ぐケースってあんまりないと思うので、中1日の違いはそんなに気にすることはないと思います。
株売却日 | (1営業日後) | (2営業日後) | 株受渡日 | (4営業日後) | |
---|---|---|---|---|---|
信用口座がない場合 | 売却 | 出金申込 | 出金 | ||
信用口座がある場合 | 売却・益金 | 出金申込 | 出金 |
むさし証券(トレジャーネット)の入金サービス
つぎに、むさし証券(トレジャーネット)の入金サービスにはついて、解説していきます。
入金サービスは、今お金を預けている銀行口座からむさし証券(トレジャーネット)の口座にお金を移して、実際に取引できる状況にすることです。
むさし証券(トレジャーネット)の入金サービスには、
- ネットバンク入金
- バーチャルバンク入金
の2つがあります。
以下、ネットバンク入金とバーチャルバンク入金を比較したものです。
入金方法 | 入金反映 | 振込み手数料 | 入金可能時間 |
---|---|---|---|
ネットバンク入金 | リアルタイム | 無料 | 05:45~16:00 17:00~26:00 |
バーチャルバンク入金 | 1時間~2時間 | お客さま負担 | 銀行営業時間中 |
ネットバンク入金というのは、むさし証券(トレジャーネット)が提携してる銀行をつかって直接口座から口座へ手数料無料で入金できる便利なサービスのことです。
1回の入金金額は、1万円以上と決まっています。
バーチャルバンク入金というのは、銀行やATMから入金するサービスのことです。
つまり、銀行振込のことだと思ってください。
ネットバンク入金と大きく違う点は、証券口座(トレジャーネット口座)に振込むとき手数料がかかることと、証券口座に入金が反映されるまでに時間がかかることです。
入金から反映までにタイムラグがあるのと、銀行の営業時間に左右される時間的な縛りが、ネットバンク入金と比べると不便さを感じてしまいますよね。
ネットバンク入金の操作方法
むさし証券(トレジャーネット)のネットバンク入金の操作方法は、以下の手順で行います。
- ログインする
- 資産管理をクリック
- ネットバンク入金をクリック
- 入金する金額を選択する
たったこれだけ行うだけのシンプルでわかりやすい操作方法なんです。
金融機関名を選択して入金する金額を入力するだけなんで簡単です。
バーチャルバンク入金の操作方法
一方で、むさし証券(トレジャーネット)のバーチャルバンク入金の操作方法は、以下の手順でおこないます。
- ログインする
- 口座管理を選択
- 口座情報照会/変更を選択
- ご送金先情報
バーチャルバンク入金では、三菱東京UFJ銀行・りそな銀行のいずれか宛てとなります。
総合口座開設をするときにどっちか決めるようになってます。
ネットバンク入金サービスを利用するメリット
ここでは、むさし証券(トレジャーネット)のネットバンク入金を利用するメリットについてみていきましょう。
以下、むさし証券(トレジャーネット)のネットバンク入金サービスのメリットです。
- 振込手数料が無料
- リアルタイムで証券口座に反映
- スマホ対応で夜間、外出先からでも入金可能
一番大きのは、振込手数料の無料ですね。
特に、何度も振り込んだり、毎月給与からいくらは証券会社にまわして投資するとか決めていたりするような方は、振込回数が増えるはず。
そういう方にはメリットが大きいですね。
私は、あんまりしょっちゅう証券口座に入金したりしないのですが、意外と周りを見ていたら、しょっちゅう入金している方が多いようで、この振込手数料無料のメリットは大きいと思います。
また、リアルタイム入金とかもありがたいですね。
急にこの株を買いたいってこと、よくあります。
そんなときに、振込から1営業日でも待たされたらイライラしますよね。
証券会社への入金がリアルタイムじゃないとかありえないです。
むさし証券(トレジャーネット)でネットバンク入金が使える銀行はどこ?
ネットバンク入金が便利なことは解説してきましたが、すべての銀行でネットバンク入金が使えるわけではありません。
ネットバンク入金をするためには、提携先の銀行の口座を持っている必要があります。
むさし証券(トレジャーネット)のネットバンク入金サービスが使える銀行
それでは、むさし証券(トレジャーネット)が提携してるネットバンク入金サービスが使える銀行はどこなのかについて、みていきましょう。
以下、むさし証券(トレジャーネット)のネットバンク入金サービスの提携先の銀行です。
金融機関名 | サービス名 |
---|---|
三菱東京UFJ銀行 | 三菱東京UFJダイレクト |
三井住友銀行 | SMBCダイレクト |
りそな銀行 | りそなダイレクト(マイゲート) |
埼玉りそな銀行 | りそなダイレクト(マイゲート) |
近畿大阪銀行 | りそなダイレクト(マイゲート) |
イオン銀行 | イオン銀行ダイレクト |
楽天銀行 | 楽天銀行かんたん決済プラス |
ジャパンネット銀行 | リンク決済 |
住信SBIネット銀行 | 即時決済サービス |
ゆうちょ銀行 | ゆうちょダイレクト |
むさし証券(トレジャーネット)のネットバンク入金サービスが使えない銀行
次に、むさし証券(トレジャーネット)のネットバンク入金サービスに対応していない銀行について、みていきましょう。
ネットバンク入金ができないのでバーチャルバンク入金のみ対応になります。
以下が、むさし証券(トレジャーネット)と提携していない主要ネットバンクです。
金融機関名 | サービス名 |
---|---|
みずほ銀行 | みずほダイレクト |
新生銀行 | 新生パワーダイレクト |
セブン銀行 | ダイレクトバンキングサービス |
信用金庫 | 各信用金庫によるサービス |
地方銀行 | 各銀行によるサービス |
なんと、みずほ銀行が非対応なのは驚きです。
信用金庫や地方銀行は提携してなくてもいいと思いますが、みずほ銀行が対応してないのはみずほユーザーにとっては残念なところかもしれませんね。
ただ、ネットバンクに口座を作れば、そんなに不便はないので、みずほ銀行やその他のネットバンク入金に対応していない銀行口座しか持っていない方は、この際ひとつくらいネットバンク入金に対応している口座をつくれば問題ないです。
おすすめのネットバンクはどこ?
では、もし今みずほ銀行やその他のむさし証券(トレジャーネット)のネットバンク入金が使えない銀行に口座を持っている場合、どこのネットバンクに口座を新しく作るといいのかを検証していきたいと思います。
提携しているネットバンクの振込手数料を比較
各銀行のネットバンキングによって何が違うのかや、インターネット口座を申し込むときって何を基準に選べばいいか迷いますよね。
一番わかりやすいのは振込手数料の違いです。
以下、各ネットバンクをの振込手数料について比較してみました。
ネットバンク | 振込金額 | 同行同一支店あて | 同行支店あて | 他行あて |
---|---|---|---|---|
三菱東京UFJ銀行 | 3万円未満 | 無料 | 無料 | 216円 |
3万円以上 | 324円 | |||
三井住友銀行 | 3万円未満 | 無料 | 108円 | 216円 |
3万円以上 | 432円 | |||
りそなグループ | 一律 | 無料 | 無料 | 216円 |
イオン銀行 | 一律 | 無料 | 無料 | 216円 |
楽天銀行 | 3万円未満 | 無料 | 無料 | 165円(月3回まで無料) |
3万円以上 | 258円(月3回まで無料) | |||
ジャパンネット銀行 | 3万円未満 | 54円(月1回だけ無料) | 54円(月1回だけ無料) | 172円 |
3万円以上 | 270円 | |||
住信SBIネット銀行 | 一律 | 無料 | 無料 | 154円(ランクによって月1~15回無料) |
ゆうちょ銀行 | 5万円未満 | 113円(月5回までは無料) | 113円(月5回までは無料) | 216円 |
5万円以上 | 432円 |
※2016年12月21日調べ。基本の金額を表示しています。
このなかで一番通常の振込手数料がお得なのは、住信SBIネット銀行です。
同行あての手数料が無料なのは他のネットバンクでもありますが、他行あての振込手数料が一律154円とかなり安いです。
しかも、ランクによって月1~15回まで他行あての振込手数料が無料になります。
その他、楽天銀行も実質手数料無料なのでオススメです。
楽天銀行は給与の振込で楽天ポイントが貯まったり、振込み手数料に楽天ポイントが使えるなど、楽天ユーザーには便利なネットバンクです。
むさし証券(トレジャーネット)で用意するのはどの銀行の預金通帳でもいいの?
ここでは、むさし証券(トレジャーネット)で取引するのに、どの銀行の預金通帳を用意すればいいのかについてみていきたいと思います。
「用意するのってどこの銀行の預金通帳でもいいのかな?」
「地方の銀行でも大丈夫なんだろうか?」
こんなふうに自分が持ってる銀行口座で、むさし証券(トレジャーネット)の口座を開設して取引できるかどうかって気になるところですよね。
ここでは、自分がもってる銀行の預金通帳でちゃんとむさし証券(トレジャーネット)で取引できるかや注意点について解説していきます!
バーチャルバンク入金ならどこの預金通帳でもOK
むさし証券(トレジャーネット)では、どこの銀行でも出金とバーチャルバンク入金に対応しています。
「わたしいま地方銀行しか口座持ってないんです」という人でも、むさし証券(トレジャーネット)で取引できるので安心してください。
証券口座に取引で得た利益や配当金を自分の口座に出金するときの手数料は、どこの銀行でも無料です。
ただし、証券口座に入金するときはバーチャルバンク入金だと手数料がかかってしまうので手数料払いたくないって人は、提携してるネットバンクの口座に申し込んだ方がよいかと思います。
振込指定登録先の変更
一度登録した振込指定登録先の口座は、あとで変更できます。
なので変更したいときは、以下の方法で用紙を準備できます。
- ホームページの「お申し込み用紙一覧」
- 「住所・氏名・届出印・入金先銀行等の変更」
- 「出金先お客様口座の変更届」
この順番で書類をダウンロードしたあと、必要事項を記入して郵送するだけなので簡単です。
あと、以下に表示してるように、返信用の宛先を印刷して利用できます。
定型郵便サイズの封筒に貼って使用すれば、切手を貼らずに郵送できるのでなにかと便利です。
むさし証券(トレジャーネット)で預金通帳はどんなときに必要?
むさし証券(トレジャーネット)で預金通帳が必要なのは、総合口座を開設するときです。
総合口座開設のどのタイミングで必要かというと、取引で得た配当金が振り込まれる口座を登録するときです。
配当金を受けとるための登録は、「振込先指定登録先」で行います。
振込指定登録先のところで
- 金融機関名
- 支店名
- 口座番号
この3つを登録するだけなので簡単です。
この振込指定登録先は、「口座番号」「銀行名」「支店名」を登録するだけなので、預金通帳がなくても、キャッシュカードでも問題ありません。
ネットバンク利用者も増えて、今の時代まめに通帳記入する人も少なくなってきて、通帳をどこにしまったかわからないって人もけっこう多いかもしれません。
なので、預金通帳が必要と口座開設のページには書いてありますが、実際はキャッシュカードでも問題ありません。
まとめ
以上、むさし証券(トレジャーネット)の出金と入金で使える銀行や手続き、用意する預金通帳やおすすめのネットバンクについて解説してきました。
むさし証券(トレジャーネット)で入金するときには、ネットバンク入金を使うか使わないかで手数料や証券口座への残高の反映タイミングが違います。
また、みずほ銀行などの意外と主力銀行が使えないなどの弱点もあります。
ただ、そんなに入金を使わなかったり、そもそもネットバンクに口座を作るなどで、大体の不便さは解消するかと思うので、そんなに支障はないと思います。
あとは、最初はバーチャル入金ではじめても、ゆくゆくはネットバンク入金をつかった方が手数料や時間のことを考えるとベターかもしれませんね。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする